寒空の下に『馬見丘陵公園』へ蠟梅を探しに行こう☆ [奈良・旅行]
今年に入ってから雪がちらつく日が多い奈良ですが、
そんな震えるような寒空の下で『馬見丘陵公園』へ行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
蠟梅どこだ(・・?
ご覧の通りこの季節に花で人気の公園を訪れる人の姿はほとんど皆無で、
すれ違う人々はスポーツウェアに身を包んだウォーキングする人ばかりですが、
yamatonosukeはどこにあるかわからない蠟梅(ロウバイ)を探して公園を巡ります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
天理市役所北側を東西に走る『親里大路』は銀杏の名所でございます☆ [奈良・旅行]
毎年恒例とさせていただいております奈良の桜と紅葉を見に行こうようの会(会員1人)
5年目となる今回は11月の奈良交通バスカレンダーでもご覧いただきました、
奈良県は天理市役所の脇を東西に走る『親里大路』へ銀杏を見に行ったのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まさに黄葉スポット(^^♪
この歩道橋のすぐ横に天理教参拝者様用に無料の駐車場が完備されているのですが、
天理市役所から入って来るとこの銀杏トンネルを通り抜ける形になるので、
十分運転に気をつけながらも「スゲー!スゲー!」を車の中でひとり言連発。
※yamatonosukeは天理教ではない
まさに奈良を代表する銀杏並木と言っても過言ではなく、
撮影日は11月14日(土)の夕方になりますが想定以上のたくさんの人が訪れていました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
満月の夜に『曽爾高原』でススキ鑑賞☆ [奈良・旅行]
三重との県境にある奈良県曾爾村の『曽爾高原』はちょっと有名なススキの名所。
なので麓から駐車場まで2時間かかると言うゴールデンタイムの夕方を避け、
ちょうどハロウィンの満月の日だったので夜のススキ鑑賞とまいりましょう![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まだ月が出ていない(ー_ー)!!
こちら曽爾高原のシンボルともいえる”お亀池”に到着したのは午後6時15分で、
山肌から薄っすらと月光が覗くものそのお姿はまだ見えず・・・
しかしもはや時間の問題なのでライトアップされたお亀池を周回しながら待ちましょう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
四百余年の伝統❝赤膚焼❞は奈良絵と呼ばれる絵付けが特徴的☆ [奈良・旅行]
今からさかのぼること天正年(1573~1585)に豊臣秀長公により、
現在の大和郡山市で”赤膚焼”(あかはだやき)が開窯。
文化人として名高い小堀遠州の好んだ遠州七窯の一つとして数えられる窯元でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こんなところにギャラリー(@_@)
窯元の正確な場所は知りませんが大和郡山市の西ノ京辺りなのは把握していいましたが、
なんと近鉄奈良駅周辺はやすらぎの道と大宮通りの交差点付近にギャラリーを発見。
周りのビルに今にも押し潰されそうにひっそりとたたずみます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※遠州七窯⇒志戸呂焼(静岡)・膳所焼(滋賀)・朝日焼(京都)・赤膚焼(奈良県)
古曽部焼(大阪)・上野焼(福岡)・高取焼(福岡)
2020年バージョンの❝高山竹あかり❞をどうぞご覧ください☆ [奈良・旅行]
10月10日(土)は台風の影響で中止になったもの翌日は無事開催されるということで、
以前にこのブログでも取り上げた”第24回高山竹あかり”へ行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
めっちゃ人多い・・・(;一_一)
この一年でいつの間にか広く認知されたのか昨年と比べるとかなりの人で、
仮設テントで検温&消毒しているものマスクとソーシャルディスタンスはしっかりと。
まだ足も万全ではないのでコケないようにゆっくりと巡りたいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
年に一回行われる❝奈良まほろばソムリエ検定❞をご存知ですか? [奈良・旅行]
毎年1月に行われる”奈良まほろばソムリエ検定”という奈良にまつわる100問クイズ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いつもチャレンジしようと思いながら気づけばいつも受験日が過ぎており、
来年こそはと思っておりましたが残念ながら新型コロナウィルスの影響で中止となりました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ではいったいどんな問題が出ているか気になるところ?
ということで過去問題からランダムに抽出した10問を出題したいと思います。
指定する会場(奈良or東京)で受験可能であれば学歴・年齢・性別・国籍等の制限はないので、
合格ラインの70%をクリアされたかたは絶対に次の受験にご参加を![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※受験料3300円
灯りがいざなう❝ライトアッププロムナード・なら❞は今年も開催中☆ [奈良・旅行]
奈良公園を中心とする『ライトアッププロムナード・なら』は毎年恒例の光のイベント![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
夜の奈良公園はめっきり人が少なくなり過疎るので、
おそらく密になりにくいという判断から今年も開催を決めたのでしょうか。
※7月18日から9月27日までの東大寺以外は通年でライトアップ実施
ということまだまだ蒸し暑さの残る8月29日(土)に、
まずは改修工事に入りこれが見納めなるかもしれない”興福寺五重塔”からスタートです!
永遠の奈良のシンボル(^_-)-☆
今も昔も古都奈良を象徴するシンボルタワーであり当時の仏教寺院においては権威の象徴で、
五重塔としては京都の東寺に次ぐ国内二番目の高さ(約50m)を誇ります。
約120年ぶりの改修工事は来年度から約2年かけて塔全体の破損状況などを調査し、
2022年度にも屋根のふき替え工事などに着手する方針。
巷の噂では修復には何十年もかかるそうなので今のうちに目に焼き付けておきましょう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうだ!大台ケ原へバイクで行こう~不動窟鍾乳洞~ [奈良・旅行]
ではノンストップで慎重に大台ケ原ドライブウェイを下りまた来た道を戻ると、
吉野川と併走する国道169号沿いに”不動窟鍾乳洞”が現れたのでちょっと立ち寄り![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なかなか涼しそう~(´▽`)
修験道の開祖とされる役行者が今から約1300年前に発見した裏行場と言われる鍾乳洞で、
この奈良県下では天川村の面不動鍾乳洞や五代松鍾乳洞と共に貴重なスポット。
受付となるレストランで入窟料500円を支払い太古の時代へタイムスリップします![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうだ!大台ケ原へバイクで行こう~日出ヶ岳を目指す~ [奈良・旅行]
前回からの続きとなりまして標高1570mにある山上駐車場にバイクを置き、
標高1695mの”日出ヶ岳”を目指して1.9kmのハイキングコースを進みます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
クマが出るのか(;'∀')
なんでも紀伊半島自体がツキノワグマの生息地でもあるということで、
クマに自分の居場所を知らせる工夫をしましょうとの注意書き・・・
運よく前を歩く人が鈴をぶら下げているのでつかず離れずあとをついて行きます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうだ!大台ケ原へバイクで行こう~大台ケ原ドライブウェイ~ [奈良・旅行]
『カンデオホテルズ奈良橿原』2日目は展望露天風呂から朝日を見るミッション遂行のため、
頑張って午前5時に起床して午前5時17分の日の出を目指し最上階フロアへ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
太陽出てないやん(~o~)
こちらは展望露天風呂に隣接する湯上り処から見た湯船からの景色と同じ構図ですが、
日の出時刻になりだんだん明るくなってきても太陽の姿は一向に見えず・・・
早起きして損したと思いながらもただお風呂は誰もおらず貸切状態で堪能し、
この後の天気は雨の心配もないので気持ちを切り替え部屋に戻りもうひと寝入りです![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)