秋夜の『東大寺大仏殿』へ特別参拝(演奏動画付き) [動画]
東大寺大仏殿では”夜の特別参拝”を11月の毎週金曜日に開催。
新型コロナウィルスの終息を祈る読経から大仏様への奉納演奏もあるということで、
11月20日(金)のバイオリン&ピアノ演奏(前週はソプラノ歌手)の日に行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
フェイスシールドご開帳\(^o^)/
ライトアップされた参道からは開帳された大仏様のお顔を拝見することができ、
昼間とはまた違う幻想的な雰囲気をかもち出す古都奈良の秋の夜。
この大仏殿にバイオリンとピアノの音色が響き渡るなんて想像すると胸が高まります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
夕景スポットを探して淡路島の西海岸をひたすら南下♪ [動画]
では前回の淡路島北端にある『道の駅あわじ』から西海岸ルートに進路を取り、
夏の終わりを感じる海水浴場&夕景スポットを探したいと思います。
海岸沿いに続く国道31号は別名”淡路サンセットライン”とも呼ばれているので、
南下して行く右手には穏やかな瀬戸内海が広がり気持ちのいいドライブ![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
淡路島東海岸と比べるとどこか長閑な風景に見えるのはわたしだけではないでしょう。
そんな淡路サンセットラインを進むこと約10分、
突如として姿を現すのが『HELLO KITTY SMILE(ハロー キティスマイル)』でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
頭がチラ見(^^♪
こちらは2018年にオープンしたハローキティのもちろんオフィシャル複合施設で、
ミュージアムに加えレストランやショップを兼ね備える萌え萌えスポット。
しかしキティちゃんはあまり知らず入場料が2600円なので入ることはありません![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
大阪モノレールで空中散歩~南摂津駅から万博記念公園駅~ [動画]
前回からの続きとなりまして『鳥飼車両基地』と『新幹線公園』のあとは、
やはりその全景をぜひ上から見てみたいということで、
車は駐輪場に止めたまま”南摂津駅”から大阪モノレールに乗り込むのでございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
初めて乗るかも(・・?
今まで何回か万博記念公園や伊丹空港へ行ったことありますがとんど車かバスだったので、
あまり機会がなかった大阪モノレール初乗車にもうワクワクが止まりません![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
三重県名張市にある『森のレストラン アーチ』でヤギとたわむれる♪ [動画]
前回の『雪丸茶屋』の王寺町から桜井市を抜け三重県名張市まで車で走ること約1時間半、
青蓮寺ダム湖畔にたたずむ『森のレストラン アーチ』へと到着です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まさに森のレストラン\(^o^)/
ここまで本当にレストランがあるのか心配になるような細い道も通ってくるので、
辺りはうっそうとした森が広がり鳥の声しか聞こえない爽やかスポット。
ちなみに2ヶ月以上ぶりの県またぎをしてしまいましたが、
三重県名張市は奈良県宇陀市と隣接していますのでほぼ奈良県と言ってもいいでしょう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
鬼の夜会in吉野山! [動画]
前回からの続きとなりまして2月8日(土)の午後5時すぎ、
久しぶりに吉野山にある”金峯山寺”へやって来たのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
鬼はどこだ(・・?
というのは1月18日~2月9日まで鬼フェスが開催されており、
この日は鬼がそこらじゅうをウロウロする『鬼の夜会』があると聞いたから!
ちょうど境内で松明を用意している係りの人がいたので尋ねてみると、
今は参道を歩いてこの金峯山寺を目指しているとのこと。
それならばとこちらから参道を逆行して鬼を迎え撃ちたいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
若草山の山焼き❛2020(花火動画付き) [動画]
奈良の三大祭りといえば『おん祭り』(12月)と『お水取り』(3月)と、
1月に真冬の奈良を彩る『若草山の山焼き』でございます。
しかしこのブログでもその伝統行事は約3年ほど前に一度取り上げたので、
一連の神事はそちらをご覧いただき今回は若草山焼きだけをメインで![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(※そちら⇒奈良の冬の名物詩”若草山焼き”に密着)

ベストスポット\(^o^)/
若草山一帯に広がる炎はもちろんオープニングアクトの花火を見るには、
奈良公園内のちょっと離れた場所のほうが全体的に綺麗に見えるのです!
それでは午後6時15分になったところで、
2020年(1月25日)の『若草山の山焼き』は花火から華々しくスタート![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
沖縄バイクツーリング~ゆいレールに乗って首里城へ~ [動画]
※まず初めに10月31日の首里城火災にお悔やみ申し上げ、
またこの場を借りて一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
最終日3日目(10月21日)は”ホテルブライオン那覇”より朝日からスタート![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いい天気になりそう\(^o^)/
3日目にしてようやく晴れ間が見えそうな予感にテンション上がり、
まずは朝食(無料)を摂取すべくホテル1階のレストランへGO~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
鴨川を散歩してからの叡山電車へ乗車☆ [動画]
では行願寺(革堂)からまた東へと少し歩い行くと、
千年の都と京文化を育んできた”鴨川”がちょっと賑やかに登場です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
楽器の練習中(^^♪
この日は日曜日とあってか夕暮れ時になると管楽器を持つ人の姿を多くみかけ、
鴨川沿いではそれこそ老若男女問わず一生懸命にそれぞれ練習中。
犬の散歩やランニングをする人もいて憩いの場として鴨川は親しまれています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
奈良国立博物館前の❝鹿だまり❞に今年も参加してきました☆ [動画]
昨年・一昨年となかなか十分に”鹿だまり”が見れなかったので、
今年はたっぷり時間を取っていつもの”奈良国立博物館前”に見参です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
たまり始めてるね~|д゚)チラ
前回まではこれ以上は集まらないと思いすぐ帰ってしまいましたが、
ネットで調べるとこのあとがすごい事になるという・・・
本当かどうか半信半疑なyamatonosukeでしたが、
その情報はウソでなかったとこのあと思い知るのであります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
【動画あり】近鉄奈良駅近く『Cat cafe 心猫(ここね)』のもぐもぐたーいむ! [動画]
近鉄奈良駅から約5分ほど東向商店街から路地へ入り歩くと、
2階に『Cat cafe 心猫(ここね)』を配置するアルテ館に到着です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちょっと裏通り的な場所にあるアルテ館は、
最近まではパンケーキで有名な『gram(グラム)』があった場所。
現在はもっと近鉄奈良駅前に移転して寂しくなった印象はぬぐえません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)