コスモス寺といわれる『般若寺』へ手水鉢の水仙を見に行く♪ [寺社仏閣]
奈良市の北側にある『般若寺』はコスモス寺としてちょっと有名ですが、
今の季節は”水仙”が見頃を迎えその手水鉢がかわいいと言うことで行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
安定のしっとり感~(´▽`)
こちら『般若寺』は近鉄奈良駅から少し離れていることもあってか参拝者は多くはなく、
コスモスの季節は少し賑わうもの普段は静かなしっとり感しかない境内。
世間と遮断されたような境内はどっか山奥のお寺に来たような雰囲気が漂います。
では縁起やコスモスの模様は以前のブログをご覧いただくということで、
まずは本堂へお参りしたあと水仙の浮いたかわいい手水鉢で癒されたのでご覧ください![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今年の初詣は『橿原神宮』へ行かなければならない理由がこちら☆ [寺社仏閣]
奈良県北西部に住むyamatonosukeにとって初詣というと基本は春日大社ですが、
今年は奈良県中部にある『橿原神宮』へ車で1時間掛けて行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
鳥居の新築感(^^♪
老巧化により建て替えられていた第一鳥居は2019年の春に完成し、
肌触りの良さそうな美しい檜の鳥居はこれから後世に引き継がれることでしょう。
ちなみに一般的に御祭神が天皇や天照大神の系譜の神社の場合鳥居は素木造りとなり、
神武天皇(第一代天皇)と媛蹈鞴五十鈴媛皇后(第一代皇后)が御祭神です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
桜井市にある『笠山荒神社』は荒神発祥のやしろ☆ [寺社仏閣]
前回からの続きとなりまして『笠そば処』で荒神そばの大を食べたあとは、
そのネーミング由来となった『笠山荒神社』へお参りしたいと思います![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
あまり参拝者いない・・・(;一_一)
前回も『笠そば処』はたくさんのお客さんで賑わっておりましたが、
食べたらそのまま帰る人が多く荒神発祥のやしろなのにあまり参拝者がおらず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
笠山は荒神出自の源で笠七岫七谷の最高峰・鷲峯山(じゅぶざん)の頂きに鎮まるのです。
※仏・法・僧の三宝荒神とも称す
天理市にある『石上神宮』は日本最古の神社の一つ☆ [寺社仏閣]
皆さま奈良県天理市にある『石上神宮』という神社をご存知でしょうか?
奈良時代に成立した日本書記には『伊勢神宮』『出雲大神宮』、
そして『石上神宮』(いそのかみじんぐう)のみが記載されている由緒ある神社なのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
厳かな空気感(=_=)
伊勢神宮や出雲大神宮と比べるとあまり知られていない神宮かもしれませんが、
武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、
健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として今も厚く信仰されています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
氷室神社の❝献氷❞をご存知ですか? [寺社仏閣]
このブログ読者の皆さまなら『氷室神社』は氷の神様としてもうお馴染みですが、
その氷室神社で”献氷”というかき氷をお供えする参拝方法があるとのこと。
それを知ったyamatonosukeは梅雨明け宣言された8月1日の土曜日、
30℃を超える真夏日に近鉄奈良駅からテクテク歩き『氷室神社』へと向かったのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんかいっきに夏が来たね~(^-^;
とそんな声が聞こえてきそうな鹿様は木陰に腰を下ろして微動だにせずのんびりと。
前回訪れた時は県外移動が自粛しれていた6月初旬でしたが、
その時と比べると奈良公園も若干ではありますが観光客が多くなった感じ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
生駒山にある❝宝山寺❞でコロナ撲滅を願う♪ [寺社仏閣]
生駒山中腹にある『宝山寺』は古くから生駒の聖天さんと呼ばれ親まれており、
妻沼聖天(埼玉県)・待乳山聖天(東京都)と並ぶ日本三大聖天の一つ。
商売の神様として隣接する大阪からもたくさんお参りにくる人気のお寺です。
※正しくは大聖歓喜天と称す
そして聖天様は私たちが持つ現世のの様々な願いを叶えてくださるということなので、
巷にはびこる新型コロナウィルス退治のお願いに行って参りました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
この山寺感(゜o゜)
見上げると背後には巨巌を配置し眼下には生駒市街地から奈良盆地を望む、
横幅はあまりないものの縦に長い石段たっぷりな境内。
ちなみに麓の近鉄生駒駅からは日本最古といわれるケーブルカーが、
宝山寺経由の生駒山上遊園地まで開通しておりますが現在遊園地はコロナで閉園中。
奈良唯一の遊園地が再開される日が早く来ることを願います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※今回は惣門まで車で来ました
1000回達成を東大寺大仏様にご報告☆ [寺社仏閣]
2016年の2月にスタートしたこのブログですが、
春の青春18きっぷ旅の間に気づけば1000回を超えていたので、
皆様への感謝も込め”大仏様”へ報告に行って参りました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
門番か(ー_ー)!!
向こうに見える大仏殿へはここを通らないと行けませんが、
その参道には聖域を固めるかのように守護(鹿)が・・・
奈良公園に中国人観光客の姿は目立ちませんが、
学生さんがお休みなのか若者多めの少しだけ賑わっている感じです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※撮影日:3月21日(土)
奈良のシンボルタワー❝興福寺五重塔❞が120年ぶりの修理へ☆ [寺社仏閣]
今まで何度かこのブログにも登場しましたが、
奈良公園内にある”興福寺五重塔”(国宝)が120年ぶりの修理を発表![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
相変わらずの存在感(=_=)
高さ約50mは現存する木造塔としては東寺(京都)の五重塔に次ぐ規模で、
奈良時代より焼失と再建を繰り返し現在の五重塔は室町時代のモノ。
その後は明治時代に屋根のふき替え工事があったみたいですが、
それ以外は大規模な修理が現在まで行われた記録はないということです。
過去には瓦が落ちるなどがあったみたいで劣化も進み、
新年度より3年計画で調査を行いその後に本格的な修理へと向かうことに。
まだ調査も始まっていないので修理期間は不明で、
おそらく幕が張られてしばらくの間は見れなくなってしまいますが、
奈良のシンボルタワーを後世何百年と残すに修理は必要。
そうなるとこの姿もしばし見納めになるので、
しっかりと目の前にある”興福寺五重塔”を心の風景に刻みたいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ではここからは奈良公園における鹿の近況報告↴
當麻寺境内にある❝西南院❞では蠟梅(ロウバイ)が見ごろを迎えております☆ [寺社仏閣]
では前回の當麻寺中之坊での写仏体験を済ませたあとは、
【西南院では蠟梅(ロウバイ)が見ごろを迎えております】
と當麻寺ホームページにお知らせが出ていたので”西南院”へと向かいます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まだ蠟梅の香りは皆無(@_@)
というのも西南院は裏鬼門の守り寺院として創建されたのが始まりで、
真正面に見える當麻曼陀羅がまつられる本堂からは少し左奥に入ったところ。
ちなみに本堂の拝観料は金堂(左)講堂(右)と合わせて500円です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
桜井市にある『談山神社』は奈良ではちょっと有名な紅葉スポット☆ [寺社仏閣]
今年は有名スポット『談山神社』へ行ってみることに決定!
若干見ごろを過ぎた先週の土曜日ですがまだ残っていることを信じ、
今回は車でまずは橿原市まで行き明日香村へとアクセスです![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
ちょうど石舞台古墳の横をすり抜けるかたちでどんどん山のほうへ向かうと、
バイクで来たかった思うような右へ左へクネクネ坂の連続に思わずニヤリ。
しかし午前8時の気温3℃の表示を見るとやっぱり心の中で思うだけ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
冬にバイクを乗っている人を見るともう尊敬しかありません。
そして暖房の効いた車でワインディングを楽しみながら走って行くと、
峠を少し越えたところに『談山神社』第2駐車場がおもむろに出現。
第1駐車場はどこにあるか分からないのでとりあえずここに止め、
ちょっと長めの階段を上り約5分ほど歩いて行くと、
お土産屋が連なる参道が現れますがそのすぐ近くに第1駐車場を発見する・・・
これから行こうと思われるかたは第1駐車場をオススメします。
では前置きが長くなりましたが、
家から橿原市まで約1時間のそして橿原市から約20分ほど、
奈良では紅葉スポットとしてちょっと有名な『談山神社』に到着でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ここからでもスゴイ(*'▽')
やはり見ごろは過ぎたような落ち葉がたくさん参道に散らばりますが、
それでも朝日を浴びた残っている紅葉はキラキラと放つ眩く輝き、
開門は午前8時半からですが5分前から待っている人の姿もチラホラと。
ちなみに『談山神社』は”大化の改新発祥の地”とされる藤原鎌足公を祀る神社で、
蘇我入鹿の暴逆をいかんにせんと中大兄皇子と談合した場所です。
『談山神社』という社号はここからきているのであります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)