天然温泉『橿原ぽかぽか温泉』は気温1℃でもぽかぽかです♪ [日帰り温泉]
以前にぶらぶら徘徊したイオンモール橿原のすぐ近くには、
天然温泉『橿原ぽかぽか温泉』がいい湯を出して皆様のお越しをお待ちしてます![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
こんなところに温泉(・・?
一見すると橿原市郊外にある普通のスーパー銭湯のように見えるかもしれませんが、
こちらは万葉の世の群山を源とする壱千余メートルより湧き出す上質温泉。
その天然温泉に高濃度の炭酸ガスを溶かした炭酸温泉が人気なのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
宝塚市にあるスーパー銭湯『宝乃湯』は有馬温泉の流れをくむ金泉☆ [日帰り温泉]
前回からの続きとなりましてせっかく奈良からはるばる宝塚まで来たということで、
街中にあるのね(・・?
ひっきりなしに車が往来する街中にありちょっとイメージと雰囲気は違いますが、
なんとここには有馬温泉と同じ泉質が楽しめると聞けばスルーできません。
調べてみると【有馬−高槻断層帯】という、
有馬温泉西方から高槻市街地北部に至る長さ約55kmの断層帯があるそうですよ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
紀州和歌山の名湯『花山温泉』は温泉成分がガチガチに堆積♪ [日帰り温泉]
紀州和歌山にある『花山温泉』は関西ではちょっと有名な温泉旅館。
その高濃度炭酸鉄泉は湯船の縁を温泉成分でガチガチに堆積するほどの強力さで、
一度入ると忘れられないという謳い文句に誘われ和歌山に見参です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
思ったより街中(≧▽≦)
辺りは暗くなったので周りの雰囲気が分からないかもしれませんが、
阪和自動車道の和歌山ICからすぐのJR和歌山駅とを結ぶほぼ幹線道路沿い。
『花山温泉』はこの建物だけな模様で温泉街という雰囲気ではありません。
おそらく明かりが灯る階上宿泊ルームは駐車場もほぼ満車の人気っぷりで、
わたしのように日帰り温泉での利用だけでなくお泊まりのかたも多いのでしょうね![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
6月はお湯のなかった❝歓喜の湯❞という足湯へリベンジ! [日帰り温泉]
遡ること約3ヶ月前は県まだぎが自粛されていた6月の初旬。
癒しを求めようと近所にある生駒市管理”歓喜の湯”という足湯へ向かいましたが、
コロナ禍で入場規制のロープが張られお湯もない始末・・・
なので徐々に解除になってきた世間情勢を見計らい様子を見に行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ロープもないし人もいる\(^o^)/
日曜日の昼下がりということもあるかもしれませんがなかなかの盛況ぶりで、
足湯再開を待ちわびていたのはわたしだけではなかったもよう。
相変わらず生駒山を望むロケーションは天気は悪いですがとてもいい眺めです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
道の駅『宇陀路大宇陀』の足湯と日帰り温泉『あきののゆ』の薬湯で療養泉☆ [日帰り温泉]
5週間の沈黙から骨折ギプスが外れた翌日の10月3日の土曜日。
まだ歩くのもままならないので車で道の駅『宇陀路大宇陀』へ行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
4年ぶり2回目の登場\(^o^)/
こちらは三重との県境付近は奈良県東部にある山間にたたずむ歴史の古い高原の町で、
古来不老不死の妙薬と信じられていた水銀の産出地として知られていた場所。
採れる薬草や獣を食べることで聖なる力を持つと考えられたことから、
その昔は文武天皇も訪れた日本最初(日本書紀に記述)の薬猟の場とされています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
骨折に効くとされる温泉がこちら☆ [日帰り温泉]
まだ足がギブスで固定されながらこの記事を書いてますが、
昔から湯治という言葉があるように温泉には骨折を治す効果はあるのだろうか?
そんな疑問から【骨折に効く泉質】で検索してみるとこんな情報をゲット![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
(※写真はイメージ)
医学的には療養泉といいその泉質は大きく9つに分類されるとのこと。
・二酸化炭素泉(炭酸泉)
・炭酸水素塩泉(重曹泉、重炭酸土類泉)
・塩化物泉(食塩泉)
・硫酸塩泉(石膏泉・芒硝泉・苦味泉)
・鉄泉(含鉄・銅泉)
・硫黄泉(硫化水素泉)
・酸性泉(明ばん泉)
・放射能泉
・単純温泉
そして含有成分が規定量に満たないもの源泉が34℃以上である単純温泉も療養泉の1つ。
※温泉郷.comより⇒http://www.onsenkyo.com/
では関西にある温泉はどれに当てはまるのか、
全部ではありませんが名立たる温泉地を調べ今後の参考にしたいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうだ!大台ケ原へバイクで行こう~道の駅・杉の湯川上~ [日帰り温泉]
長らくお付き合い頂いた大台ケ原編もいよいよこれが最終回。
前回の不動窟鍾乳洞から国道169号をのんびりとバイクで北上すること約10分、
到着した道の駅”杉の湯川上”は警備員さんも配置する賑やかさです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
長めの休憩を取りたい(;'∀')
というのも到着したのが午後1時すぎと間違いなく1日で一番暑い時間帯で、
火照った体を涼しいところで休めないとこの先無事に帰れるかどうか不安。
そしてこちらの道の駅には日帰り温泉が利用可能なホテルが隣接しているのは調査済みです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
奈良の梅の郷にある❝月ヶ瀬温泉❞は展望露天風呂が人気の天然温泉☆ [日帰り温泉]
奈良で梅の郷と聞くと渓流に咲き誇る月ヶ瀬を思い浮かべる人も多いと思いますが、
そんな梅渓の高台に”月ヶ瀬温泉”という立派な温泉施設があります![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
酒蔵みたい・・・(;一_一)
こちらは1998年にオープンの人々の憩いの場的なスーパー銭湯のような施設ですが、
もう少し行けば三重県や京都府という思いっきり山の中にもかかわらず、
まるで酒蔵のような頑丈そうな(お金が掛かってそうな)建物にちょっとビックリ!
想像していたちょっと古びた公共浴場みたいな雰囲気は微塵もありません![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
上牧町にある『虹の湯』は濃い温泉が自慢のスーパー銭湯☆ [日帰り温泉]
もうお馴染みのJR王寺駅から南へ車で約15分ほど行ったところ、
住宅街のイメージが強い上牧町に『虹の湯』というスーパー銭湯があります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
和風感~(´▽`)
瓦屋根に木造とまるで温泉旅館を彷彿させるような出で立ちは、
体の芯までホカホカに良く温まりそうな雰囲気ぷんぷんで、
テルマエ・ロマエみたいな洋風もいいですがやっぱり温泉は和風建築が似合います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
奈良の足湯スポット❝歓喜乃湯❞は生駒山を望む絶景ロケーション♪ [日帰り温泉]
生駒市南部は矢田丘陵中腹の小瀬町には奈良北部ではちょっと珍しい、
足湯スポット”歓喜乃湯”がありまさに家からは車で5分の地元湯です![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
誰もいない・・・(;一_一)
緊急事態宣言解除にはなったもの自粛要請はまだ続いており、
管理するのは生駒市なので密になりそうなこういう場所は他より慎重なのかも?
6月初旬まで休止という案内板がありますが明確な再開日は明記されていません![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)