京めぐり(1日フリーきっぷ)~八瀬かまぶろ温泉ふるさと~ [京都・旅行]
前回からの続きとなりまして、
京都バスを『京めぐり』(1日フリーきっぷ)で途中下車したあと向かったのは、
洛北の八瀬にたたずむ”八瀬かまぶろ温泉ふるさと”でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
京都市内とは思えない風景(^-^;
その昔の西暦でいうところの672年におこった壬申の乱において、
大海人皇子(のちの天武天皇)が背中に矢を受け、
こちらのかま風呂に入り傷を癒したという伝説が今も受け継がれております。
八瀬の地名もこの「矢」と「背」から来ているというから驚きです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
三室戸寺庭園のあじさい園と花の茶屋♪ [京都・旅行]
それでは西国三十三所第十番札所”三室戸寺”を参拝したあとは、
境内の参道脇に広がる『三室戸寺庭園』へと向かいます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こちらは枯山水・池泉・広庭からなる五千坪の大庭園。
5月はツツジやシャクナゲ、
秋には紅葉など四季を通じて美しい花模様をが楽しめるスポットです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
エリザベス女王杯で負けたあとは京都競馬場を散策♪ [京都・旅行]
エリザベス女王杯の結果は前回の記事ご覧いただきそれでは、
これ以上落ちないというほど肩を落として京都競馬場内を散策です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(※京都競馬場の全体マップ)
写真左下の広場では体験乗馬や大型遊具が設置されており、
子供も楽しめるまるでテーマパークのような雰囲気です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
レンタサイクルで巡る京都~蹴上インクライン~ [京都・旅行]
※2017年4月4日の記事
それでは「新福菜館」で名物ラーメンを食べたあとは、
川端通りを鴨川沿いに北へと自転車を走らせます☆
この川端通りは桜の木がたくさん植えられており、
まだまだツボミ(4月1日)ですがそれでも咲いている桜がチラホラと。
写真を撮りに来ている方もたくさんおられて、
本番はこれからですが目を楽しませてくれる絶好のサイクリングロードです♪
世界遺産「宇治平等院鳳凰堂」へ行ってきました☆ [京都・旅行]
※2016年6月19日の記事
十円硬貨に描かれている京都の人気観光地で、
世界遺産に登録されている、
”平等院鳳凰堂”に行って来ました。
京阪電車「宇治駅」から徒歩で目指すことに、
宇治川に掛かる「宇治橋」を渡ります。
雰囲気満点の「宇治橋」にテンション上昇中♪
伏見にある京都の酒処”月桂冠”で利き酒体験☆ [京都・旅行]
※2016年6月18日の記事
京都市南部伏見にあります日本酒で有名な”月桂冠”で、
利き酒が体験出来ると知り行って来ました。
京阪「伏見桃山駅」から徒歩約20分、
酒造りの紹介や展示、利き酒をしている「月桂冠大倉記念館」に到着♪
入館料は300円ですが、
利き酒3種とお土産1合酒もついてくるというなんともお得な施設です☆
伏見稲荷大社の稲荷山まいり☆ [京都・旅行]
※2016年6月16日の記事
「千本鳥居」の奥社から、
頂上の「一ノ峯」まで約1時間かけ、
稲荷信仰の原点「稲荷山」を登ります♪
登り下り、写真多めですがお付き合い下さい。