京都府亀岡市にある『ダイコクバーガー』は行列のできる人気店♪ [京都・ご当地グルメ]
京都府亀岡市にハンバーガーの人気店があることを知り、
京都市内から国道9号を北上して『ダイコクバーガー』へ行って来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
国道9号から右折してJR亀岡駅を目指すと突如現れたお店は、
黒ベースのすっきりとした外観で看板には大黒様のお姿をしっかり確認です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
京都市南区にある『ラーメン横綱吉祥院本店』へ行って来ました☆ [京都・ご当地グルメ]
これまで天下一品総本店や天理スタミナラーメン本店など、
ラーメンチェーン本店巡りの第三弾は『ラーメン横綱』でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
思ったより小っちゃ(≧▽≦)
他店舗では幹線道路沿いに黄色い【横綱】の大きな看板を掲げた、
まるでショッピングモールのフードコートのような店舗が印象的ですが、
ここ京都市南区吉祥院にある本店はちょっと落ち着いた雰囲気![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
京めぐり(1日フリーきっぷ)~土井志ば漬本舗~ [京都・ご当地グルメ]
前回からの『京めぐり』(1日フリーきっぷ)の続きとなり、
花尻橋で京都バスを降車したあとはバス停のすぐ目と鼻の先にある、
しば漬けと言えばココ的な”土井志ば漬本舗”の本店へと向かいます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっと来れた\(^o^)/
しば漬け好きを公言するyamatonosukeとしては前から来てみたかった場所で、
創業118年は元祖ともいわれているまさにしば漬けの聖地。
もう少し北へ行けば有名な観光スポットの三千院がありますので、
大原のその伝統の味を求めてか駐車場はけっこう車がいっぱいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
京都一乗寺にある『天下一品総本店』へ行って来ました☆ [京都・ご当地グルメ]
昔から愛してやまない天下一品のこってりラーメンですが、
ちょくちょく耳にするのが「本店はやっぱり違う!」という巷の声。
と言うことで茶山駅から東へ向けてテクテク歩くこと約10分、
白川通りにひっそりたたずむ『天下一品総本店』にやってまいりました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ここが総本店(;゚д゚)ゴクリ
まずはご存知のないかたに説明すると天下一品とは、
看板にあるようにこの地で昭和46年創業の屋台発祥の中華そば専門店で、
今や日本を飛び出しハワイにも出店するその総店舗数は235店舗。
初日の売り上げ11杯からここまで成長したラーメンドリームなのであります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
京都の台所『錦市場』で食べ歩き♪ [京都・ご当地グルメ]
前回の六角堂から歩いてすぐの所にある、
昔から京都の台所と呼ばれる『錦市場』を徘徊しながら食べ歩き![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
人が溢れ出てくる~(;'∀')
この日は土曜日ということもあってたたくさんの人でとても賑やか。
では普段は食べれない京都らしい味覚を探して、
約400mの東西に延びるこの商店街を西側から突入したいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
清水寺二年坂にある『阿古屋茶屋』でお茶漬けバイキング☆ [京都・ご当地グルメ]
清水寺の参道から三年坂を下り二年坂の石段に面したところ、
お茶漬けバイキングのお店『阿古屋茶屋』はひっそりとたたずみます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんか京都っぽい( ̄▽ ̄)ホー
ここは約20種類の京風お漬物が食べ放題というだけでなく、
なんと時間無制限とかなり太っ腹なのでございます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
宇治茶の里『和束茶カフェ』で新茶を急須で飲む! [京都・ご当地グルメ]
京都と奈良の県境はにある和束町(わづか)は宇治茶の里で、
摘んだ茶葉はほとんどが町内の茶工場で製茶され出荷されます。
そんな冷涼な気候と昼夜の寒暖差が生育に適したこの土地は、
最近では出荷だけでなく茶畑やカフェなど観光目的で訪れる人も多いとか・・・
「おまえ大和茶推しやったんちゃうんか!」
と各地から総ツッコミを受けるかもしれませんが、
気になるものはしょうがないと『和束茶カフェ』まで車を走らせます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
道の駅みたい\(^o^)/
こちらはカフェだけでなく和束観光の拠点にもなっており、
山なみしかない茶源郷では電動アシスト自転車のレンタルも可能。
ちょっとホームページを確認すると、
【緑を浴びるコース】【生業を歩くコース】【暮らしと出会うコース】
の3本の基本散策コースが地図に設定されていますが、
ある程度の体力がないと電動アシスト自転車でもなかなか大変そうです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
宇治川で源氏物語の世界に浸ったあとは夏の風物詩”ひやしあめ”をいただきます☆ [京都・ご当地グルメ]
紫式部が11世紀に書いたといわれる源氏物語ですが、
全体の54帖のうち45帖から54帖までは、
宇治を舞台にしていることから”宇治十帖”と呼ばれています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そしてこちらの”宇治十帖モニュメント”は、
浮舟と匂宮が小舟の上で愛を語らう場面をモチーフに、
宇治十帖の象徴として平成7年に宇治川のほとりに建てられました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
GOCHIO cafe(伍町カフェ)で抹茶コンボ~JR宇治駅周辺~ [京都・ご当地グルメ]
前回の『伊藤久右衛門』を出て少し辺りをウロウロすると、
<GOCHIO cafe(伍町カフェ)>
というオシャレカフェを近所で偶然発見![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
店舗ロゴや看板から察するに宇治らしく抹茶を使ったお店のよう。
せっかく宇治まで来てなにも食べるどころか飲んでもいないので、
入りやすそうなそれほど混んでいない店内に誘われ入店です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
京都宇治の老舗茶屋『伊藤久右衛門』のバレンタインチョコ❛2018 [京都・ご当地グルメ]
もうすぐバレンタインデーですね(^_^)/
学生時代はドキドキしたものですが、
この年ともなると普通の平日と変わりありません・・・
しかしせっかくの年中行事でもあり、
少しでも気分を出す意味も込めて、
<伊藤久右衛門>のチョコたちを一緒にご覧ください![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

京都宇治にある老舗茶屋は抹茶チョコが大人気!
人気ランキングは昨年のブログ記事と同じなので割愛して、
2018年のラインナップを一部ピックアップ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
(昨年の記事⇒「伊藤久右衛門」バレンタインチョコランキング☆)