2008年に廃業した『宝湯』が御所に見事復活です☆ [日帰り温泉]
銭湯『宝湯』は大正5年(1916年)に御所市(当時は御所町)の御国通りに開業し、
平成20年(2008年)に惜しまれつつ廃業のやむなきに至りましたが、
令和4年(2022年)にクラウドファンディングにより14年ぶりの復活です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
当時の雰囲気を今に残す(^^♪
廃業後も残されていた建物を全面修復・改装されたということで当時の面影を残す、
町家が多く並ぶ近隣エリアと相まって良き雰囲気の昔ながらの銭湯といった感じです。
高齢化により一人暮らしの人も少なくないということで、
一人用でお風呂を沸かすのがもったいないと通われる人もいるのだとか![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
油長酒造の❝風の森❞を買いに御所へ~ [懸賞・買い物]
奈良県御所市(ごせし)には『油長(ゆちょう)酒造』という酒蔵がありまして、
そこで造られる”風の森”は心地良い風が通り抜ける風の森峠に由来します![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
隣の大きな建物で生産(^^♪
搾ってそのままの生のお酒を地元の人々に飲んでいただきたいという想いから、
1998年に地元の米を使い始まった風の森は今年で25周年。
爽やかなちょっと発泡性も感じる軽快かつボリューム感あるのが特徴です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
オーシャンビューではない『パラダイスバーガーズ』でチーズバーガーを食べる♪ [奈良・ご当地グルメ]
ローマは一日にして成らず!アメデブも一日にして成らず!
ということで河合町にある『パラダイスバーガーズ』へとやって来たのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
オーシャンビューではない(≧◇≦)
まるでビーチのすぐ横にある海の家のような店構えですが砂利道は駐車場で、
もちろん海なし奈良県なので海なんか見えないノンオーシャンビュー。
でも想像力を働かせ波音や潮の香りアロハな音楽を奏でながら突撃するのです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
2月22日は猫の日である~キャットカフェ心猫~ [動物]
2月22日の【猫の日】は日本における記念日にゃのであ~る(祭日ではない)
ということで『キャットカフェ心猫(ここね)』へ行って来たのでご覧ください![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
午後5時に来店( ー`дー´)キリッ
こちらでは【もぐもぐたーいむ】が午前11時半と午後5時半の2回予定されており、
1時間(税別1200円)利用はそれをメインが必須案件なのでございます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
廣瀬大社の❝砂かけ祭❞は五穀豊穣を祈る奇祭! [動画]
崇神天皇のころに創建されたといわれる『廣瀬大社』は水の神を祀る神社ですが、
毎年2月11日に五穀豊穣を祈願し”砂かけ祭”という奇祭が開催されます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
出店もありけっこうな賑わい(^^♪
広めの臨時駐車場も用意される小さな神社ながらも目測100人以上は集まっており、
厳かに粛々と行われるのかと思いきや今にも運動会が始まりそうな雰囲気(笑)
佐保川・初瀬川・飛鳥川・曽我川・葛城川・高田川等、
大和盆地を流れる全ての河川が一点に合流する地に祀られる水の神様でございます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
大和川沿いにある『Secret Base JO-9,cafe』でロンドンバスに乗り込む☆ [ご当地土産]
のどかな大和川の堤防沿いを車で走っているとポツリと目に飛び込んでくるのは、
『Secret Base JO-9,cafe』の目印でもある真っ赤なロンドンバスでございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ユニオンジャックが眩しい(^^♪
数年前に突如としてこの何もなかった場所に現れしばらく様子見てましたが、
けっこう駐車場も車やバイクでいっぱいの人気店なもようで、
これはもう根付いてる感ありと判断し調査に向かうyamatonosuke(なぜか上から目線)
ちなみにこの二階建てロンドンバスはJR大和路線からも見えますよ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
アツアツトロトロが止まらない『さっぽろらうめん奈良榛原店』の月の輪らーめんを完食する♪ [奈良・ご当地グルメ]
昨年夏に訪れた『さっぽろらうめん奈良榛原店』ではみそらーめんを食べましたが、
冬本番といことで名物の”月の輪らーめん”を食べにリピートしたのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
時は来た(^^♪
月の輪らーめんとはまるで天津飯のようにアツアツトロトロのあんで包まれた、
夏に食べるときっと額から汗が止まらない地獄を見るヤバいやつ・・・
榛原(はいばら)地区は山間部にあり日暮れと共にいい感じの冷え込みに![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
大宇陀温泉❝あきののゆ❞で大和当帰の薬湯☆ [日帰り温泉]
山間にたたずむ大宇陀温泉”あきののゆ”は立派な建物の日帰り温泉施設でありまして、
遥か昔の古代ロマンを感じさせる大和当帰の薬湯を今に伝承しています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でも雰囲気に古代ロマンはなし(≧◇≦)
宇陀は古くから薬草の産地として栄え推古天皇(592年~628年)の時代に、
日本最初の薬猟が行われたというのがここ阿騎野(あきの)の地。
大和当帰はセリ科の多年草で奈良県を主とし日本各地の薬園で栽培されてきました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
明日香ストロベリーフェア2023~アデルのいちごパフェ~ [奈良・ご当地グルメ]
明日香村では【明日香ストロベリーフェア2023】(2月4日~3月12日)が開催中で、
ビニールハウスと店舗併設のいちご農園『アデル』へとやって来たのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
苺の旗に戦国感(≧◇≦)
あすか園芸が手掛ける店舗はコンテナ仕様(写真右側)の小さなお店でありまして、
どちらかというと苺栽培をメインとしたお店はおまけのような雰囲気。
まさに苺の戦国時代ともいえるような旗が象徴的で群雄割拠しのぎを削っております![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
明日香村の農村レストラン『夢市茶屋』で古代ロマンな飛鳥鍋御膳(古代米) [奈良・ご当地グルメ]
奈良県明日香村といえば石舞台古墳を想像する人も多いかもしれませんが、
その近くには『夢市茶屋』という地元食材使用の農村レストランがあります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
春はまだ遠し(≧◇≦)
今にも雪が降り出しそうな寒空でも駐車場にはけっこう車が止まっており、
なんならレンタサイクルで明日香村巡りする強者なんかもチラホラ(笑)
全部がレストランというわけではなく1階では明日香村のお土産など販売です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)