葛城市相撲館『けはや座』は土俵のある資料館☆ [スポーツ]
前回に見事な写仏を披露した當麻寺から近鉄当麻駅へと続く参道の途中には、
當麻蹶速(たいまのけはや)を称える『けはや座』という相撲館があります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
けっこう立派(^^♪
こちらは平成2年(1990年)にオープンしたいわゆる資料館でありまして、
館内には土俵もある以前は多くの外国人観光客も訪れた相撲スポット。
相撲の資料館は全国的にも珍しく関西ではここが唯一の場所だそうですよ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
當麻寺(たいまでら)で写仏体験~3年ぶり3回目~ [寺社仏閣]
二上山の麓にたたずむ『當麻寺(たいまでら)』は中将姫の名を知らせる名刹で、
幾多の苦難に遭われても恨むことなく終えた人生を後世に伝えます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
金剛ダブルスではない(ー_ー)!!
参道を歩いて行くとご覧いただける立派な仁王門がドーンと待ち受けるのですが、
現在右側の阿形は天理市の道の駅に併設する『なら歴史芸術文化村』にて修理中。
令和7年度の復活予定なので力強い金剛ダブルスはそれまでお待ちくださいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
當麻寺門前にある『釜めし玉や』で角煮の釜めしを食べる♪ [奈良・ご当地グルメ]
中将姫ゆかりの當麻寺(たいまでら)の門前に『釜めし玉や』というお店がありまして、
江戸時代末期の嘉永六年(1853年)からある建物は古き時代を今に伝えます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まるで時代劇(^^♪
こちらで営業されているのはそれほど古くなく約15年ほど前からだそうですが、
築160余年の元旅籠は登録有形文化財にも指定され重厚感ある造り。
きっと昔はたくさんの人がここで泊まり當麻寺へお参りしたことでしょう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
年末年始フェアな『いきなりステーキ』の国産牛リブロース♪ [奈良・ご当地グルメ]
前回からの続きとなりましてイオンモール大和郡山をぶらぶら徘徊したあとは、
お腹が空いたので3階にある”フードコート”へ立ち寄ることにしましょう![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
何食べたよう(・・?
1階にはレストランフロアもありますがこういう複合施設はフードコートが楽しく、
あまりお腹が空いてなくても立ち寄ってしまうまさに迷宮ダンジョン。
賑やかにワイワイと食事される雰囲気もさらに食欲をそそるのであります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
半年に一度はイオンの日! [懸賞・買い物]
いつもyamatonosukeは使い捨てコンタクトレンズを愛用しておりますが、
ネットではなく半年に一度だけ6ヶ月分を店舗にて購入してますので、
中央コンタクトレンズのある『イオンモール大和郡山』へ半年に一度のイオンの日![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
相変わらずデカい(^^♪
国道24号沿いにドーンと現れる映画館も併設するいわゆる複合施設でありまして、
商業施設面積では『イオンモール橿原』に次ぐ奈良県下2位のイオンモール。
ちなみに全国1位は埼玉県の『イオンレイクタウン』で約3倍もあるそうです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
スムージー&スイーツ『Chiii(チィ)』は築90年の町屋カフェ♪ [奈良・ご当地グルメ]
前回の金魚ストリートから少しばかりJR郡山駅へ移動したところにあるのは、
スムージー&スイーツ『Chiii(チィ)』という築90年をリノベした町屋カフェ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
古民家ですね(^^♪
この辺りは昔の城下町雰囲気を残す古い家が多く残る静かな場所でありまして、
その景観を損ねることなくまさにひっそりという言葉がぴったりなカフェ。
間口は狭いですが奥にけっこう広い鰻の寝床風なお洒落な造りとなっております![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
金魚の街にある❝金魚ストリート❞を歩いてきました! [奈良・旅行]
金魚養殖が盛んな大和郡山市の柳町商店街は”金魚ストリート”とも呼ばれており、
約600mの商店街には約30種類の金魚が通りに面して遊泳しております![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
人通りは少ない(≧◇≦)
以前に電話ボックス水槽があったころはちょっと話題になった商店街ですが、
撤去されてからはあまり聞かなくなり土曜日午後でもご覧の閑古鳥。
でも金魚といえば夏の風物詩なので冬に見にくるのはyamatonosukeくらいかも![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
スーパー銭湯『橿原ぽかぽか温泉』は天然温泉と炭酸泉の融合☆ [日帰り温泉]
つい最近に京奈和自動車道で乗用車など19台がからむ事故がありましたが、
その現場すぐ近くに『橿原ぽかぽか温泉』というスーパー銭湯があります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新年一発目(^^♪
以前は『極楽湯』として経営者変更し2015年リニューアルオープンしまして、
天然温泉+炭酸泉のダブル効果が期待できる寒い冬にうってつけの入浴施設。
それを察知してか上空は今にも雪が振り出しそうな曇天模様でかなり冷えてきました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
寒風が吹き抜ける『天理スタミナラーメン(屋台)』でスタミナチャーシュー(大) [奈良・ご当地グルメ]
このブログ読者の皆様ならもうご存知の『天理スタミナラーメン』(通称天スタ)ですが、
数ある店舗の中で個人的に一押しするのが天理郵便局前にある屋台でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でも寒い(≧◇≦)
気温一桁前半のこの日は近くにある暖かい本店で食べれば良いと思うかも知れませんが、
どこの天スタ店舗よりもマイルドかつ味わい深いスープは他とは違う(個人の感想)
ちなみにしばらく来ない間に店頭の縦列駐車は無くなっており、
指導されたのか写真右赤信号手前に10台ほどの専用駐車場を完備されてました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
大鳥居入ってすぐにたたずむ『とろろめし山和』で招福とろろ定食と兎饅頭を食べる♪ [奈良・ご当地グルメ]
前回、前々回の大神神社の初詣前に実は参道にてお昼ご飯を食べておりまして、
ひっそりとたたずむ『とろろめし山和』はほっとするような純和風な造り![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
とろろと兎饅頭(^^♪
大和黒皮丸芋(大和芋・やまのいも)を使用したとろろが名物なのはさることながら、
大神神社のなでうさぎをモデルにしたかわいい兎饅頭も人気なお店。
卯年にぴったりな今年はぜひ立ち寄りたいと思っていた場所なのであります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)