桜井市にある『談山神社』は奈良ではちょっと有名な紅葉スポット☆ [寺社仏閣]
今年は有名スポット『談山神社』へ行ってみることに決定!
若干見ごろを過ぎた先週の土曜日ですがまだ残っていることを信じ、
今回は車でまずは橿原市まで行き明日香村へとアクセスです
ちょうど石舞台古墳の横をすり抜けるかたちでどんどん山のほうへ向かうと、
バイクで来たかった思うような右へ左へクネクネ坂の連続に思わずニヤリ。
しかし午前8時の気温3℃の表示を見るとやっぱり心の中で思うだけ
冬にバイクを乗っている人を見るともう尊敬しかありません。
そして暖房の効いた車でワインディングを楽しみながら走って行くと、
峠を少し越えたところに『談山神社』第2駐車場がおもむろに出現。
第1駐車場はどこにあるか分からないのでとりあえずここに止め、
ちょっと長めの階段を上り約5分ほど歩いて行くと、
お土産屋が連なる参道が現れますがそのすぐ近くに第1駐車場を発見する・・・
これから行こうと思われるかたは第1駐車場をオススメします。
では前置きが長くなりましたが、
家から橿原市まで約1時間のそして橿原市から約20分ほど、
奈良では紅葉スポットとしてちょっと有名な『談山神社』に到着でございます
ここからでもスゴイ(*'▽')
やはり見ごろは過ぎたような落ち葉がたくさん参道に散らばりますが、
それでも朝日を浴びた残っている紅葉はキラキラと放つ眩く輝き、
開門は午前8時半からですが5分前から待っている人の姿もチラホラと。
ちなみに『談山神社』は”大化の改新発祥の地”とされる藤原鎌足公を祀る神社で、
蘇我入鹿の暴逆をいかんにせんと中大兄皇子と談合した場所です。
『談山神社』という社号はここからきているのであります
開門時間になったので手水で身を清めたあと拝観料600円を納めると、
まずは”石段”を登って本殿を目指しますがとりあえず紅葉をパチリ
藤原鎌足公も見たのかな(・・?
由緒を知ってしまうとそんな古代ロマンに身をはせずにはいられません。
そして見上げてごらんの歌詞ヨロシク、
山の中にある『談山神社』は翌日はもう12月にもかかわらず、
まだまだ晩秋の香りが楽しめるいい意味で予想外な光景。
これには他の参拝者も足を止めて熱心に写真を撮り、
その後もおそらくバスツアーな最後の紅葉を楽しむ人々が次々と襲来!
ただ京都の有名スポットのように大渋滞にはならないのが奈良のいいところ
では140段の石段をゆっくり上がると、
藤原鎌足公を祀る本殿前には配置された”拝殿”が山からせり出すように。
か、かっこいい~(=_=)ボー
静かにたたずむ朱色の拝殿は下から眺めると紅葉にもよく映え、
どこか威風堂々と凛とした空気感が漂う様子はもう言葉は必要ありません。
なんとかこの気持ちを伝えたく写真に収めましたがいかがでしょうか?
こんな写真では伝わらないって言う人はぜひ『談山神社』へ行ってみてください
では土足厳禁なので靴を脱いで拝殿に入ると中は畳敷きの大広間。
百人一首大会でも開かれていそうな大広間ですが、
ここには国宝や重文など昔から伝わる宝物も多数展示されています。
そして写真中央右には”本殿”を拝むことができるスペースがぽっかりと
けんらん豪華( ˘ω˘ )パンパン
というのも極彩色模様や見えないかもしれませんが花鳥など、
彫刻が装飾され日光東照宮造営の際のお手本となったことでも有名。
それゆえに『談山神社』は西の日光とも呼ばれているそうです
ちなみに先ほど申した中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)の談合は、
この本殿の裏山であったと【多武峯縁起絵巻】には描かれています。
朝日を浴びた本殿回廊からの紅葉もまた見応え十分。
お茶でも飲みながらボーっとしたいですが掃除の邪魔になるのですぐ退散
そして靴を履き移動しようとしたところ、
本殿横に”菴羅樹”(あんらじゅ)という花梨系の樹が実をつけています。
この樹は藤原鎌足公の長男が唐の国より持ち帰った霊木と伝えられ、
確認はしてませがもしかしたらその時代から実をつけ続けているのかも?
この実を食べたら長生きするかもしれませんね。
そして『談山神社』ではもうシンボル的存在と言っても過言ではない、
本殿すぐ横にたたずむ”十三重塔”がこちらでございます
圧倒的存在感( ̄▽ ̄)ホー
見ごろは過ぎ若干紅葉のボリュームは少ない感じは否めませんが、
それでも約17mの十三重塔にかかる紅葉はとても絵になる見事な光景。
678年に建立され現在の塔は1532年の再建で、
木造十三重塔としては他にない世界唯一のものとされています。
もしかしたらゆくゆくは世界遺産に登録される日がくるかもしれませんね
そして紅葉は赤色だけではないということで、
舞や能が演じられる”権殿”の屋根には黄色の銀杏がたっぷりと
めっちゃ素敵やん~(´▽`)
この黄色だらけの一画はやはり皆が目が奪われるようで、
本殿→十三重塔→と来る人来る人がここでは必ず足を止め写真撮影。
銀杏の葉っぱが檜皮葺きの屋根に積もるというこの時期ならではの情緒です
そして下は高級ホテルのようにフカフカな銀杏の絨毯で、
歩くと気持ちいいので誰もいないタイミングでその場で何回か足踏み。
なかなか行く機会のない高級ホテルをここで堪能します(笑)
横には小川が流れていますがこれにも由緒がある模様で、
千古の時代を経て湧き続けている神水は大和川源流の一つとのこと。
この岩上のやしろは”龍神社”と呼ばれ、
大陸からの龍神信仰とわが国の水神とが集合し祭祀が行われており、
古神道の信仰の姿を今に残した霊地なのであります
最後に今年の見納め\(^o^)/
大木を覆うような見事な紅葉を下から口を開けながら見上げ、
約1時間ほどでしたが『談山神社』の紅葉巡りはこれにて終了です。
もう少し早い時期に訪れたかったのが本音ですが、
それでもまた今年も心に残る奈良の紅葉を目いっぱい楽しむことができました
ちなみに11月の初めには【蹴鞠祭】もあるので、
来年行かれるかたはその日を狙ってみてはいかがでしょうか。
※公共交通機関だと桜井駅からバスで約25分
<談山神社>
ホームページ⇒http://www.tanzan.or.jp/
<多武峰観光ホテル>
名物「義経鍋」もご賞味ください⇒楽天トラベル
客室からは談山神社の風景が一望⇒じゃらん
<スポンサーリンク>
撮影スポットが盛り沢山ですね!
いいなぁ〜
京都みたいに混んでいない紅葉の名所が、奈良にはたくさんありそうですね!
by caveruna (2019-12-04 01:29)
京都や奈良は、神社仏閣の紅葉がいいよね。
私は、今年は近所の紅葉で御仕舞いです(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-12-04 03:29)
おぉ、さすが有名どころは紅葉も
建物も美しいですねぇ=(^.^)=
京都のように混みすぎてないのが素敵*\(^o^)/*
by ニッキー (2019-12-04 07:21)
どれも素敵な紅葉のお写真ですね(^_^)
木造の十三重塔、確かに他に類を見ない建造物で見応えがありますね
(^_^)
by ぼんさん (2019-12-04 07:40)
昨年「石舞台」を観に行った際に ”十三重塔”も
観に行きたかったのですが、バスの時間の都合で
行けませんでした。次に奈良に行った際には必ず
行こうと思っています。4年後かな?
by johncomeback (2019-12-04 09:06)
奈良の紅葉スポットと聞くと、
やはり古都ならではに風情を期待しちゃいますね。
大化の改新発祥の地の談山神社はまさに歴史ロマンを感じるし、
朱塗りの本殿と紅葉のコラボがいい雰囲気です♪
そして幾重にも連なる十三の塔は
笑点の座布団10枚もビックリの存在感ですね!
私が見たことあるのはせいぜい五重塔程度なので、
そのインパクトに驚きです w( ̄▽ ̄;)wワオッ!
by あおたけ (2019-12-04 09:16)
こんにちは。
「冬にバイク」尊敬ですね。
寒さでアゴがカクカク?ハズレそうになった事を思い出しました。
「談山神社」正面、いきなり良い感じの紅葉風景です。
「本殿」背景の紅葉も素晴らしい。「十三重塔」初めて見ました。
凄い積層。建築構造を知りたくなります。
紅葉散策は、早朝が狙い目ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-12-04 12:33)
とても立派な神社ですね!
十三重の塔は初めて見ました(@_@) 五重塔などは実際中は吹き抜けになっていて階建てではないようですね。ここもそうかな?
斜面に建つ神社は基礎部分がそびえたち清水寺的な圧を感じますね。
屋根に積もった葉っぱもいい感じですね(^^
京都のように大混雑ではないところはゆっくり見れますね。
by marimo (2019-12-04 16:02)
やっぱり談山神社は素敵なところですね!
確かに紅葉は終わりかけではありますがとっても絵になってます。
ここで「ひひひ・・・お主も悪よのぅ」的な会話があったのを
想像するのも楽しそうです^^
やっぱり行って見なければ、と固く思いましたよ^^
”菴羅樹”(あんらじゅ)という植物は初めて見ました。
花梨系、良い香りがするのかしら・・・
仏手柑とか関西には面白い果樹がたくさんありますよねー。
by ちぃ (2019-12-04 17:30)
良いタイミングでしたね。
by ヨッシーパパ (2019-12-04 19:24)
下からのアングルが素敵!!
紅葉の中にたたずむ拝殿、絵になりますね^^
十三重塔と紅葉
檜皮葺きの屋根に積もる銀杏の葉、素敵過ぎる~~~
談山神社φ(..)メモメモ紅葉リストに追加します~
by raomelon (2019-12-04 22:17)
なんと美しい紅葉でしょ。
これ計算されて植樹されているね。
この美しさ 何の気なしに植えたら だめだわ。
古代から愛された この場所で 紅葉狩り 熱燗片手に
ぐびーっとは バイクだからできないか?
by ゆうみ (2019-12-04 22:28)
銀杏は通勤路で毎日見てましてが、紅葉は見にいかないうちに冬になっちゃいました…
by mau (2019-12-04 23:22)
シーズン中はやっぱりすごい。私が行ったときはシーズンオフで
おまけに前輪タイヤパンクと(悲)。
ここは縁結びも兼ねているので良い事あるかも。
by tai-yama (2019-12-04 23:25)
屋根の銀杏が素敵だなぁ
十三重の塔も存在感があっていいな^^
by さる1号 (2019-12-05 06:28)
朱塗りの神社に紅葉が美しい♪映え映えですね(*'▽')
燈籠と回廊もすてき♪ 花梨って喉とかに良いあのかりんなのですか?
神社のかりんなら効果倍増しそうですね^^
by ちぃ (2019-12-05 18:22)
≫caveruna さん
どこもスルーできない絵になる風景で、
ちょっと奈良らしさも?出ていい写真ではないでしょうか(笑)
京都も市外だと静かなところもあるでしょうね♪
by yamatonosuke (2019-12-05 23:32)
≫英ちゃん さん
今年は奈良っぽく山寺の紅葉にしてみました。
また来年もどこに行くかお楽しみに♪
by yamatonosuke (2019-12-05 23:33)
≫ニッキー さん
紅葉メインでしたがやっぱり談山神社は建物に目が行きますね(^^♪
観光バスが続々来ていたのでこのあと混み混みだったかもしれません・・・
by yamatonosuke (2019-12-05 23:34)
≫ぼんさん
談山神社は紅葉スポットだけあってとても絵になります。
本音を言うと十三重塔にもう少し紅葉ボリュームが欲しかった(≧▽≦)
by yamatonosuke (2019-12-05 23:34)
≫johncomeback さん
せっかく石舞台まで行かれたのにそれは残念(>_<)
奈良交通バスは桜井駅からですがレンタカーだと石舞台から約15分くらいで思ったより近いですよ。
by yamatonosuke (2019-12-05 23:35)
≫あおたけ さん
古都奈良へのプレッシャーをびんびんと感じます(汗)
談山神社へ行ってしまったので来年どこへ行こうか今から悩む・・・
どこにでもある公園だったとしてもそっとしておいてください(笑)
十三重塔は写真で想像するよりちょっと低かったです(≧▽≦)
by yamatonosuke (2019-12-05 23:36)
≫Boss365 さん
夏はなんとか耐えれるのですが冬のバイクは罰ゲームです(>_<)
談山神社は奈良ではちょっと有名な紅葉スポットで、
今年ようやく皆様に披露できて良かったです♪
このあと観光バスが襲来していた模様なのであさイチでおそらく正解(^_-)-☆
by yamatonosuke (2019-12-05 23:37)
≫marimo さん
紅葉の時期だけ話題になる神社です(笑)
そしてどの旅行サイトを見ても十三重塔を入れた紅葉の写真がお約束♪
十三重塔は中が吹き抜けになっているのかな~
チャンスがあれば見てみたいものです。
屋根に積もった黄色の風景は思わず見とれてしまうほどいい感じでした(^^♪
by yamatonosuke (2019-12-05 23:38)
≫ちぃ さん
ようやくこの時期に談山神社へ行くことが出来ました!
これもブログを見ていただける皆様のおかげですm(__)m
ぜひ良からぬ相談をする時は談山神社へ来てみては?
”菴羅樹”は私も初めてでしたが高い所にあったので香りまでは分からず・・・
仏手柑?も機会があったら見たい!食べたい!
by yamatonosuke (2019-12-05 23:40)
≫ヨッシーパパ さん
何とか最終電車に間に合いました☆
by yamatonosuke (2019-12-05 23:40)
≫raomelon さん
実は十三重塔も下からのアングルで撮影したのですが、
それだと紅葉ボリュームが貧相だったので正面からを採用(^-^;
やはり見ごろは11月中頃なので行かれる際はぜひそのタイミングでどうぞ♪
ちなみにその時期は夜間ライトアップもあります(^_-)-☆
by yamatonosuke (2019-12-05 23:42)
≫ゆうみ さん
気温3℃なので今回はバイクではなく車です(^-^;
それでも熱燗飲めないのは一緒ですがね(笑)
温かそうなおでんがとても美味しそうでした・・・
by yamatonosuke (2019-12-05 23:43)
≫mau さん
もしかしたらそちらはもう雪の季節なのかな。
奈良も紅葉はそろそろ終わりで盆地特有の寒い冬がやって来ます(≧▽≦)
by yamatonosuke (2019-12-05 23:43)
≫tai-yama さん
えっ、談山神社でパンクされたんですか・・・
それは違う意味で記憶に残りますね。
縁結びの神様は別棟でありましたが行ってません。
by yamatonosuke (2019-12-05 23:44)
≫さる1号 さん
屋根に落ちる銀杏はとても風流ですね~
十三重塔はちょっと思ったより低かったです(^-^;
by yamatonosuke (2019-12-05 23:45)
≫ちぃ さん
やっぱり神社と紅葉っていいですね♪
また来年も神社に行こうかな?もちろん奈良県内ですが(笑)
たしかにここの花梨はのど飴とかにすれば効き目ありそう~
by yamatonosuke (2019-12-05 23:47)