関西国際空港の対岸にある『SENNAN LONG PARK』は南北約2kmのロングビーチ☆ [大阪・旅行]
大阪府泉南市にある『SENNAN LONG PARK』は対岸に関西国際空港が見える、
南北約2kmにも及ぶロングビーチが南国風な気分爽快な癒しスポットです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
海だ(ー_ー)!!
海なし奈良県民が海を見たら「海だ!」と叫んでしまうのはあるあると誰かが言う、
この光景からの潮の香りにテンション爆上がりなのはもう言うまでもなし。
海開きにはまだ早いですが駐車場ほぼいっぱいの人気スポットでございます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
古代米の1つである❝黒米❞を白米と合わせて炊いてみた! [ご当地土産]
以前に奈良時代に思いをはせ古代米の1つである赤米を炊いて食べましたので、
次に食べるのは”黒米”だと向かったのは小西桜通り商店街にある米穀店![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
渋い・・・(-_-;)
開業年数は不明ながらも『刀祢米穀店』は昔ながらの営業スタイルを継続する、
周りはオシャレなお店が建ち並ぶもの我が道を行くまさに老舗オーラ満開。
軒先にぶら下がっているのはもしかして看板にも書いている刀豆(なたまめ)なのかな?
ちなみに観光案内所で古代米の販売所を尋ねるとこちらを案内されましたよ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ゆらりゆられて『ゆららの湯奈良店』でのんびりホカホカタイム♪ [日帰り温泉]
南北に結ぶ国道24号の柏木町交差点を少し入った住宅街にひっそりたたずむのは、
ゆらりゆられてが合言葉の『ゆららの湯奈良店』というスーパー銭湯です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まるで和風旅館(^^♪
大和の國の湧きし日本最大級のスーパー銭湯がパンフレットの謳い文句ですが、
駐車場もごく一般的な日本最大級は言い過ぎ感あるもの雰囲気は良し幾三。
万葉の時代から湧き出ずるとあるもの実際にその時代に入っていたかは知る由もなし![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
春日大社神苑『萬葉植物園』から藤の開花をお知らせします☆ [奈良・旅行]
今年は桜の開花が早くこの様子だと藤の花も早そうということで4月15日(土)に、
春日大社神苑と呼ばれる『萬葉植物園』へ颯爽と向かったのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
二分咲きのご案内(ー_ー)!!
あいにくの雨の奈良公園から入口付近には只今二分咲きの案内が提示されてますが、
でも受付の人に聞けば早咲きもあるということで500円を納め入園しましょう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
【GOTOーCHI限定】ならしかトレインつり革キーホルダーは数量限定! [ご当地土産]
いわゆる近鉄の駅ナカをタイムズプレイスと呼ぶ大和西大寺駅や大阪難波駅などがあり、
タイムズプレイス奈良へ”ならしかトレインつり革キーホルダー”を買いに行くのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ゲットするシカない( ー`дー´)キリッ
奈良を代表するお土産物が並ぶちょうど近鉄改札前にあるので観光客で賑わいを見せ、
柿の葉寿司の老舗店『ゐざさ』もわざわざ上北山村まで行くことなく購入可能。
ちなみに大和西大寺駅とは違い改札外なので誰でも気軽に立ち寄ることができますよ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
東京風鰻料理『江戸川』の70周年特別メニュー☆ [奈良・ご当地グルメ]
東向商店街からもちいどのセンター街を抜けならまちへの入口付近にあるのは、
築約135年の町屋を利用した東京風鰻料理『江戸川』でございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
創業70年の貫禄(^^♪
この町屋は明治初期に関家により建築され代々呉服店として営まれてきたそうで、
糸屋格子(1本の太格子に2本の細格子)は繊維を業とする事を示す典型なのだとか。
現在残っている敷地は三割五分で昔はさぞ大きなお屋敷だったのでしょうね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
いつの間にか奈良に外国人観光客がいっぱい♪ [ご当地土産]
奈良県唯一の地下駅である近鉄奈良駅から地上に出ると行基像の噴水がお出迎えする、
その先に”東向商店街”を踏まえる風景は昔から変わらない玄関口な風景![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
待ち人来ず(≧◇≦)
今はあまり人はいませんが渋谷のハチ公前のような待ち合わせスポットとなっており、
携帯電話のない時代はとりあえずここで待ち合わせするランドマーク。
きっと行基菩薩もたくさんの待ち人が来ずとぼとぼと帰った人を見てきたでしょう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ぐるっとバスに❝EVバス❞が導入されました! [奈良・旅行]
走行時に二酸化炭素を排出しない”EV(電気)バス”を2台奈良交通が導入され、
奈良公園(赤色)と若草山麓(オレンジ色)のぐるっとバスに1台ずつ配属です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
近鉄奈良駅前から乗り込む( ー`дー´)キリッ
1時間に15分間隔で4本走るぐるっとバスですがEVバスの時刻は不明ですので、
1本見送って不安になりましたが2本目で当たりを引くラッキーな結果に、
見た目は通常のぐるっとバスと同じですがバンパーやサイド上部にEVと表記されます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
名阪国道から約8分『梅の郷月ヶ瀬温泉』は今日もいい湯だな♪ [日帰り温泉]
前回の月ヶ瀬梅渓で少々汗をかいてしまったので颯爽と車で少しばかり移動すると、
酒蔵のような日帰り温泉『梅の郷月ヶ瀬温泉』がドーンと姿を現します![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
酒の香りはしない(≧◇≦)
大きな樽で梅酒でも造ってそうですがここで漬け込むのは人間だけ(笑)
駐車場脇に足湯(無料)があるものコロナ禍より稼働せず再開予定もありません![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
梅林で有名な❝月ヶ瀬❞ですが桜も美しい☆ [奈良・旅行]
過去にも紹介した”月ヶ瀬”は梅林として有名で旬にはたくさんの人が訪れますが、
それが過ぎた桜の季節も月ヶ瀬湖畔はたくさんの人が訪れ楽しませてくれます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これで見納め(^^♪
訪れたのは4月1日(土)で道中も風に吹かれた桜が舞い散る終盤な雰囲気で、
あと数日前だったら盛り盛りだったかもしれないもの遠目ならまだOK。
『湖畔の里つきがせ』に車を止め見える八幡橋へと歩みを進めるのでありました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)