十津川村にある吊り橋3選(林橋・込之上橋・柳本橋) [奈良・旅行]
日本一大きな村である奈良県十津川村には生活道路としてたくさん吊り橋が架かっており、
まずは谷瀬の吊り橋から南へ約3kmの”林橋”から攻略するのであります
おら、ワクワクすっぞ(^^♪
国道168号から少しばかりうっそうと茂った山道を降りると目の前に姿を現す、
高さ12mはそれほどですが長さ186mはなかなか迫力ある吊り橋。
ちなみにこの十津川は左手が下流になりゆくゆくは和歌山県の太平洋へ放流です
国道168号沿いにある『大塔郷土館』がリニューアルオープン☆ [奈良・ご当地グルメ]
五條市から十津川村へ抜ける国道168号沿いに『大塔郷土館』という古民家風建物があり、
2023年10月にリニューアルオープンしたという事で訪れたのであります
日本昔ばなし(ー_ー)!!
旧大塔村の歴史と文化を正しく後世に伝え人々とのふれあいスペースとして建設された、
以前は柿の葉寿司などを提供するお食事処があったものコロナ禍に閉店・・・
素晴らしい古民家を放っておくのは勿体無いと思っていたので開店おめでとう
天理大学生が作った❞ヒマワリ畑”は夏を感じる黄色の大輪☆ [奈良・旅行]
前の記事からの続きとなりまして『まるかつ』でお腹をいっぱいにしたあとは、
ポカリスエットを持ち真夏の太陽を池沿いに歩いて行くのであります
暑すぎる・・・(-_-;)
遠くに見える入道雲でお察しの通り立っているだけで脇汗が止まらない暑さながらも、
もう少し歩けば天理大学生が作ったヒマワリ畑があるということで頑張る
でも近くに駐車場もあ車を回せばよかったと後悔したのは言うまでもありません。
季節限定の『まるかつ』のサルサとんかつ☆ [奈良・ご当地グルメ]
食欲不振になるような暑さが続く奈良ですがそんな時こそガッツリ食べるのが必要な、
なら歴史芸術文化村にある『まるかつ天理店』へ訪れたのでありました
猛暑にカつ( ー`дー´)キリッ
この建物は奈良の物産展が大半を占めていますが華麗にスルーして端っこへ向かう、
午後2時半とちょっと時間をずらしたおかげか混雑のない開放的空間。
お昼休憩を設けておりませんので混雑がイヤな人はこの時間帯がおすすめです
溶岩の流れのような❝鍋倉渓❞が夜はライトアップされる☆ [夜景]
三重県伊賀市と隣接する奈良県山添村には”鍋倉渓”という景観遺産がありまして、
夏の夜にライトアップされると聞いたからにはいつ行くの、今でしょ
思わずハイタッチ(^^♪
時刻は午後6時をすぎているもの日は明るい日没タイムまで1時間以上はありそうな、
この神野山に住んでいるカラス天狗も「まだ早いよ!」と言っている(笑)
昔に神野山の天狗と伊賀の青葉山の天狗が喧嘩して、
青葉山の天狗が神野山に向け投げた岩で鍋倉渓ができたという民話もあるそうです
氷室神社からすぐ『幡・INOUE東大寺店』で桃氷を食べる♪ [奈良かき氷ガイド]
氷室神社のすぐ近くに【夢風ひろば】をいう商業施設が集まるエリアがありまして、
今回のその一画にある『幡・INOUE東大寺店』で氷活と参りましょう
左上しか見えん( ー`дー´)キリッ
いちごのかき氷や抹茶オーレや夏になると無性に食べたくなるカレーがあるもの、
奈良かき氷ガイド2024に掲載されている左手に輝く桃氷の狙い撃ち!
山本リンダよろしく「この世は私のためにある~」と口ずさみながらの入店です。