5年にわたる『西国三十三所』の巡礼旅を振り返る☆ [西国三十三所巡礼]
2017年7月にスタートした『西国三十三所』の巡礼旅は2022年に満願となり、
その5年間の苦楽を共にしてきた御朱印帳の袋は長かったその道程を伝えます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でも中身は新品同様(^^♪
こちらは西国三十三所第一番札所である那智山の青岸渡寺で購入したもので、
境内から見た那智の滝はもう5年前ながらも昨日のことのようにプレイバック。
ということで今年ラストは5年にわたる『西国三十三所』を振り返りたいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※札所名クリックで参拝記事へ
タイムズプレイス西大寺の『VIEW TERRCE(ビューテラス)』は電車が見えるダイニングスペース☆ [鉄道]
ずいぶん前になりますが【タイムズプレイス西大寺】という駅ナカがリニューアルし、
ドラッグストアだった場所が『VIEW TERRCE(ビューテラス)』に改装され、
近鉄電車が見えるダイニングスペースとして生まれ変わったのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちょっとお洒落(^^♪
今まで1店舗と展望デッキからしか見えなかった近鉄電車が大窓から眺望可能で、
窓側の席では行き交う列車を見ながら食事できるまさに絶景スポット。
そして中央にはしっかりと『まほろば大仏プリン本舗』が陣取っております![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
明日香村のお風呂『太子の湯』は地域住民の憩いの場♪ [日帰り温泉]
明日香村健康福祉センター内にある『太子の湯』は温泉ではない日帰り入浴施設で、
地域住民をはじめ一般観光客も気軽に利用することができる憩いの場です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
見るからに会館(^-^;
全体は社会福祉協議会やシルバー人材センターなどいわゆる福祉施設でありまして、
健康促進の運動施設やカラオケルームなども併設する健康で楽しい生活を~
ちょっと場違いな雰囲気もありますがせっかく来たので寒いのでお風呂に入ります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
中之島ウエスト・冬ものがたり2022~中之島ウォーターファンタジア~ [動画]
水都大阪の冬を盛り上げる『中之鳥ウエスト・冬ものがたり2022』が今年も開催され、
昨年に引き続き黄色の大きなラバーダックが堂島川に出現したのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年も現れました( ー`дー´)キリッ
周りの高層ビルにも負けず劣らず真っ黄色の大きなワガママボディが闇によく映え、
水辺でちょっと寒いですがこの場所だけ心温まるほっこりとした光景。
でも川流れすることなくその場でしっかり浮遊しているのでご安心くださいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
新名神高速道路『宝塚北サービスエリア』はヅカ臭がすごい! [ご当地土産]
新名神高速道路にある『宝塚北サービスエリア』(以降宝塚北SA)へ向かうもの、
前回の三田市からだとそれほど遠くないので一般国道ウェルカムゲートからin![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
けっこう広い駐車場(^^♪
そうこちらは高速道路に入らずとも国道からも利用できるサービスエリアでありまして、
このパターンだと駐車場は狭めなのですが目測では100台ほど駐車可能。
だが鹿し間違って直進してしまうと新名神に吸い込まれるのでご注意ください![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
三田市へ来たので『三田屋本店~やすらぎの郷』で黒毛和牛ステーキを食べる♪ [兵庫・ご当地グルメ]
前回の三田市にある『花山院菩提寺』から車を走らせること約15分ほど、
住宅街の中に『三田屋本店~やすらぎの郷』が優美に姿を現します![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まるで料亭・・・(-_-;)
三田屋というとトップオブザ和牛の神戸牛を取り扱うお店のイメージですが、
訪れたこちら本店はまるで料亭(行ったことないけど)のような和風建築。
お着物の従業員さんに多少ビビりますがそこはセレブ気取りで颯爽と入店です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
花山院菩提寺~西国三十三所番外札所~ [西国三十三所巡礼]
生駒山を越え近畿自動車道から中国自動車道へと進入し神戸三田ICで降りると、
まるで暗峠のような急坂ヘアピンカーブを上がった先にあるのは、
西国三十三所番外札所の『花山院菩提寺』で山の中にひっそりとたたずみます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これにて終焉~(´▽`)
寂れていた西国三十三所を再興させた花山法皇が余生を過ごされた場所で、
約5年にわたる長かった旅路の最後にお参りするにふさわしいお寺。
現在まで受け継がれたことに敬意と感謝を持って同じ道を歩いたことをご報告![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
奈良に初出店『北海道うまいもの館』がミ・ナーラに爆誕! [ご当地土産]
今年の9月に『北海道うまいもの館』が複合施設ミ・ナーラに爆誕したということで、
ちょっと遅くなりましたがこれは年内スルーするわけにはいきません![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
けっこう広い(ー_ー)!!
1階フードコート横にたたずむ店舗は小学校のプールくらいある広さでありまして、
看板には常時1000種類以上の北海道商品をご用意とまさにリトル北海道。
かねてから奈良に北海道物産展が欲しいと思っていたのでワクワクが止まりません![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
国道24号線沿いにある『大起水産』は海の幸がいっぱいです☆ [奈良・ご当地グルメ]
国道24号線の奈良市と大和郡山市の境目でもある柏木町交差点付近には、
ここが海なし県とは思えない海の幸を取り揃う『大起水産』があるのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まぐろが飛んでる(ー_ー)!!
こちら【海鮮丼と干物定食】という飲食店と【街のみなと】という販売店が併設しており、
午後5時すぎともなると引っ切り無しに車が現れるなかなか人気店なもよう。
海なし奈良県民が新鮮な海の幸を求め集まるのは自然の摂理なのでございます~
では流行る気持ちを抑えまずは奥にある【街のみなと】から潜入調査してみますね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
小西通りにある『おちゃのこ』でいちごミルク氷を食べる♪ [奈良かき氷ガイド]
気づけばもう12月の師走となり奈良もめっきり冬の装いとなってきてますが、
今年の氷活を〆るべく小西通りにある『おちゃのこ』へ向かったのであります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
かき氷は通年です( ー`дー´)キリッ
かき氷というと夏のスイーツと思いがちですがそこはかき氷を推す奈良ですので、
年中かき氷を販売するお店も珍しくなくこちらのお店も通年でガリガリ君。
でも冬にかき氷を食べに来るかどうかはまた別の話で夏のように行列はありません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)