中秋の名月の伝統行事❝采女祭❞を盛り上げるお月見スイーツ☆ [奈良・ご当地グルメ]
中秋の名月に合わせて猿沢池で行われる”采女祭(うねめまつり)”は伝統行事でありまして、
それにちなみ各店舗から期間限定でお月見スイーツも登場するのであります
見ないけど食べる( ー`дー´)キリッ
訪れたのは9月14日(土)で今年の中秋の名月は9月17日(火)なからも先取りする、
大雨が降ったのでこの日は月は期待できないものスイーツでお月見な、
三条通りから猿沢池へ(地図では左から右)向かい東通り商店街も立ち寄りましょう
まずはここ(ー_ー)!!
JR奈良駅から三条通りに入り少し歩いたところにある『鹿野(ろくや)』へと突進する、
鹿の角バームクーヘンが人気ですが今回は期間限定商品なので喰わへん(笑)
ちょっと崩れそうな形状の期間限定商品をゲットすると振り回さずゆっくりと歩く
商店街も盛り上げる(^^♪
普段はスッキリとした三条通りですが采女祭が近づくとこんな提灯が掲げられる、
当日は天平衣装の女性や稚児らが采女神社のある猿沢池まで練り歩きます
ちなみに采女とは奈良時代に宮中で帝(天皇)のお世話をしていた女性のことです。
2品目はここ(ー_ー)!!
東通り商店街も采女祭を盛り上げる『寛永堂(かんえいどう)』は近鉄奈良駅が目の前の、
丹波で自家焙煎した黒豆を使った和菓子が人気ですがもちろんお月見スイーツ
大きな顔の三笠焼き(どら焼き)はもはや奈良のご当地スイーツと言ってもいい~
こんなん出てきた\(^o^)/
1個購入ならも寒天で固めた和菓子に黒豆茶が提供されるなんとも心憎いサービスの、
黒豆茶に入った黒豆も1粒ではない独特の香ばしさがとっても美味しい~
これを飲むために1個だけでも購入することをオススメしたいと思います(賄賂ではない)
※興福寺の五重塔は改修中
まだ3日前なので2隻の”管弦船”はビニールシートを被っておとなし目ですが、
当日ともなるとこのパンフレット写真のように煌びやか龍が巡ります↴
ド派手な龍(≧◇≦)
伝説としては采女が帝のご寵愛が衰えたのを嘆き猿沢池に身を投げてしまった、
哀れに思った帝はその霊を慰めるために猿沢池の畔に社を建造する、
ただ猿沢池には龍神さまが住んでおり采女が身を投げけがれてしまったため、
龍は春日山の龍王池からの最後には室生の龍穴へ移ったとのこと
室生はけっこう離れてますが雲のように空から舞い降りたのかも知れませんね。
月が出た(;'∀')
まだ明るいですが猿沢池に『鹿野』で購入した”月見大福”(486円)が浮かび上がる、
求肥によって包まれたクリーム大福はぷにぷにのまさに十五夜お月様
ぶつけたらペチャンコになりそうですがプラカップに入っていたので大丈夫。
お目汚し失礼します(≧◇≦)
大福というよりもはやケーキな生クリームと大和茶クリームに栗餡まで入っている、
下部にはご自慢の鹿の角バームクーヘンも敷き詰められていますので、
単純に生クリームの入った大福ではなく色んな味と食感が味わえるスゴイやつ
きっと采女も神社からウラヤマケシカランと見てたであろう、
ただこれは手で食べると大変なのでフォークを使っうことをオススメです。
口の周りを生クリームでべとべとにしながら食べたのは言うまでなし~
定番の関西スタイル(´~`)モグモグ
いつの間にかライトアップされた猿沢池で『寛永堂』の”お月見団子”(230円)を食べる、
関西でお月見団子と言えばこの形状のこれは手に持って一口でパクリするやつ
舌触りの良いこし餡は月見大福を食べた後だからかも知れませんが上品な甘さ控えめで、
寛永7年(1630年)創業の伝統の味が詰まったお月見団子がよく似合う、
五重塔は改修中ですが午後6時の興福寺の鐘が鳴り響けば味も二割増しですね。
なお団子に巻いてある餡は月にかかる叢雲(むらくも)をかたどっているとのこと。
では采女神社が気になる方もいると思う天平ホテル(白い建物)のすぐ右側にそれはある、
三条通り沿いですが小さな社なのでこんな場所にあったと見逃すかも(笑)
対岸の猿沢池沿いには身を投げる時に衣をかけたと言われる衣掛柳もあります
オリジナル絵馬もゲットです(^^♪
1店舗で1回の合計が1000円以上になると”采女祭オリジナル絵馬”がもらえる、
『鹿野』で鹿の角バームクーヘン(写真はない)も一緒に購入してゲット
デザインは妖怪書家の逢香(おうか)さんで奈良市観光大使も務められてますよ。
願いが届きますように( ˘ω˘ )パンパン
何をするにも健康第一という事をつくづくと実感する病気になりたくないお年頃・・・
いつまで飾ってあるか分かりませんが采女神社からパワーを全国に向け放出!
見切れてしまった(≧◇≦)
写真右側に采女神社がありますが猿沢池を入れようと思ったら見切れてしまった、
もしかしたら采女が怒って願い事は奈良県内くらいシカ届かないかも・・・
その時はどうぞ采女神社まで訪れてもらって絵馬をナデナデして授かってください
社は猿沢池ではなく三条通りを向いているのは身を投げた采女は猿沢池を見るのが辛く、
一夜のうちに社をくるりと後ろ向きになったという信じるかはあなた次第~
<采女祭>
ホームページ⇒奈良市観光協会
采女の怨霊 小余綾俊輔の不在講義/高田崇史【3000円以上送料無料】 価格:1595円 |
<スポンサーリンク>
黒豆茶美味しいんですよね!最近ペットボトルのがあるから
よく買います。あ・・・このお菓子は ”きんつば” なのかな?!
この関西風の月見だんごも食べてみたいな!
こっちでは売ってないからな。。。^^:
食欲の秋は既に 絶賛到来ちう!☆彡
by ゆうのすけ (2024-09-22 00:45)
スイーツは最強ですからね(^^)/
月が無くても(*´з`)甘い物♡
・・・でメッチャ参考になりましたw
あの店ね!!とか、ここ知らなかった(^^ゞ何て言いながら
ついこの前の奈良を思い出しています♡
早く、奈良住民になりたいw
by 甘党大王 (2024-09-22 00:59)
抹茶じゃなくて大和茶クリーム。苦めなのか、さっぱりしてるのかちょっと気になってます
by mau (2024-09-22 01:33)
今の時期、「お月見」物が沢山ありますね(^_^)
by ぼんさん (2024-09-22 06:29)
これだけあちらこちらのお店で、イベントスイーツを出してくださると嬉しいですよね!
お祭り当日には行けないけど…ってなっても、楽しめて嬉しい。
なかなかに奈良はお邪魔の機会がないのですけど、伝統行事や季節のイベント、たくさんあって楽しいですよね。
でも来月は奈良へとお邪魔する予定です。楽しみ!
by そら (2024-09-22 07:54)
月見大福が美味しそう。
生クリーム系大福はたまに頂きますが抹茶にアンコに
バームクーヘンとは味が想像できないw
by 歳三君 (2024-09-22 11:10)
お月見団子が東西で違うとは、知りやせんでやした。
あんこが乗ってるんでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-09-22 13:15)
中秋の名月に執り行われる采女祭
それに合わせて街なかのお菓子屋さんで
いろいろなお月見スイーツが味わえるのは
風習とともに味覚も楽しめるイベントですね(・∀・)
全店のスイーツをコンプする強者もいるのかなぁ?
いかにも老舗の趣が漂う寛永堂さんは
お茶と和菓子を出してくれるのが嬉しいサービス♪
黒豆茶のお茶請けは見た目がきんつばっぽいけど
黒豆を寒天で固めたお菓子なのですね(*'▽')
お目当てのお月見団子のほうも美味しそう(^^)
猿沢池に浮かぶ采女祭の管弦船は
伝説に倣って龍の形をしたお舟ですが
今年は辰年なのでいっそう盛り上がりそうですね。
龍が描かれた絵馬も素敵☆
by あおたけ (2024-09-22 15:09)
興福寺の五重塔、改修中なんですね。
あたしゃ塔のj南側の道から見た、現代の街の暮らしと古からの歴史とが重複する光景が大好きです。
お店がいろいろと紹介されておりましたが、言わずもがなおいらは左党。
おすすめは、小川又兵衛商店さん(福くん、元気かな?)となら泉勇斎さん(ご店主は菩提酛復活の立役者)です。
by skekhtehuacso (2024-09-22 19:13)
縁結びの願いは・・・・。
ドラゴンボートまであと3日ですね。
3日間(徹夜で)月見スイーツをたべて場所取りしたり(笑)。
by tai-yama (2024-09-22 19:54)
『采女祭り』気になります♪
船頭さんが、素敵ですわぁ~~~~!
甘いものは苦手なのですが、
プニプニの求肥、触ってみたいです(#^^#)
自分も『健康』のご利益を頂いて、もう少し
元気で頑張りたいなぁと思います♪
by Rchoose19 (2024-09-22 22:06)
采女祭りをスイーツで盛り上げるイベントがあったのを
見逃さないあたりが流石です
月見大福、お値段が高めだと思ったら大きいのですね
色々な味が楽しめてお得感を感じます
月見団子、こちらはちゃんと関西風だ〜
読者の健康を願ってくださってありがとうとざいます
遅れましたが前記事にもコメント入れてます〜
by 藤並 香衣 (2024-09-22 23:06)
あら、まだ月見が終わらないんだ(^_^;)みたいな
月見大福美味しそうだね(^▽^)/
采女祭りは、知らんけどドラゴン船に乗って行脚するのかな?
健康第一だけど私の調子はイマイチです(;^ω^)
夏が長過ぎるんだっちゅうの(^_^;)
by 英ちゃん (2024-09-23 00:30)
あれ?コメント反映されてなかった!(@@
まずはブログ読者の私たちの健康を願ってくださってありがとう!
コメントが反映されてなかったから転んだんだな、きっと^^;
膝に大きなあおたん出来ました!(笑)
by リュカ (2024-09-23 14:05)
奈良に行った際には寛永堂さんには是非立ち寄りたいです。
月見大福、色々入っていて豪華版ですね!
こんなお大福食べたことないです。
今年は月見団子、食べ損ねました(>_<)
こちらで食べたつもりにします。
by kuwachan (2024-09-23 23:04)
≫ゆうのすけ さん
黒豆茶のペットボトルなんてあったのですか!
それは一度試してみたい案件です(^^♪
そういえば”きんつば”って食べたことないかも・・・
関西でのお月見だんごはこの形が定番です~
白い団子を黒い餡子で巻く帯スタイル(笑)
次の記事も食欲の秋で栗の登場です☆
by yamatonosuke (2024-09-23 23:23)
≫甘党大王 さん
まさに采女祭に乗ったスイーツ大会です☆
月見はしないけど月食はする(笑)
基本的には和菓子店参加が多かったです~
独自の看板商品などもあるのでウロウロ徘徊してみてはいかがでしょうか(^^♪
でも奈良県民になったらいつでも食べれると思っちゃうかも(笑)
by yamatonosuke (2024-09-23 23:23)
≫mau さん
生クリームとマリアージュなのでさっぱりではありませんが、
濃い大和茶が口の中で主張するのは感じました(^^♪
by yamatonosuke (2024-09-23 23:24)
≫ぼんさん
お月見商戦と言いたいところですが期間が短いですね(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-09-23 23:24)
≫そら さん
パンフレットとにらめっこしてこの2店舗を選びました☆
いつか采女祭も見に行かないとですね(^^♪
奈良はあまり宣伝しませんが伝統行事はそこそこある(笑)
そろそろ紅葉ライトアップのお知らせも届くでしょう~
来月の奈良でどんなお店に立ち寄るか楽しみにしています(^^♪
by yamatonosuke (2024-09-23 23:25)
≫歳三君 さん
雪見大福ならぬ月見大福です!
中身はいろいろ入っておりヤツとは違う(笑)
とても食べごたえあるフォークで食べたいスイーツです(^^♪
by yamatonosuke (2024-09-23 23:26)
≫ぼんぼちぼちぼち さん
いつからか不明ですが関西ではこの形が定番~
白い団子に黒い餡子が帯のように巻かれています♪
by yamatonosuke (2024-09-23 23:26)
≫あおたけ さん
采女祭には参加できませんでしたが、
先行してスイーツ大会があれば行くシカない!
この辺りは鹿もほとんどいないので安全圏です(笑)
お月様団子を購入した寛永堂もそうですが、
けっこう老舗店が参加してるのもいい感じですね(^^♪
これを機会に食べてみようと思った人もいたかも!?
でも期間が短いので知らずに通り過ぎた人もいるかもしれませんね(≧◇≦)
寛永堂はお月様団子1個だけの購入でしたが、
お盆に和菓子と黒豆茶とちょっと郷愁するサービス精神!
一等地の近鉄奈良駅前で長年営業している秘訣かもしれません。
ではきんつばっぽい和菓子を追い購入・・・
とはならないyamatonosukeです(笑)
お月様団子を猿沢池でお月見ならぬお月食してきました。
ド派手な采女祭の管弦船は一度見てみたい~
もちろん片手にはお月見スイーツは必需品です( ー`дー´)キリッ
もしかしたら雅楽の演奏とかもあるのかな~
素敵な絵馬ですが持って帰らず奉納してきましたよ☆
by yamatonosuke (2024-09-23 23:27)
≫skekhtehuacso さん
興福寺の五重塔は10年以上は見れないみたいです・・・
南側といえばならまちからやって来たら見える風景ですね☆
地域住民の生活も垣間見える良き風景に間違いありません。
いつも車で移動してますのでお酒はあまり出てきませんが、
小川又兵衛商店さんなら泉勇斎さんはインプットしたいと思います(^^♪
by yamatonosuke (2024-09-23 23:28)
≫tai-yama さん
皆様との縁を強く結ぶのです( ー`дー´)キリッ
ドラゴンは3日前では目は覚めない(笑)
月見スイーツは夜な夜な龍に略奪されるかも・・・
by yamatonosuke (2024-09-23 23:28)
≫Rchoose19 さん
采女祭に参加できなくてごめんなさいm(__)m
タイミングが合えばリベンジしたいと思います~
プニプニはずっと触っていたいヤツ!
なんでしたら枕にしたいくらいです(笑)
きっと猿沢池から願いが届くに違いない、
どうぞ奈良の方角でも見ながらお神酒をあげてください☆
by yamatonosuke (2024-09-23 23:29)
≫藤並 香衣 さん
采女祭は見逃すがスイーツは見逃さない!
でも完全制覇するには期間が短すぎます(≧◇≦)
月見大福は大きなコメダサイズ(笑)
かぶりつくのではなくフォークで食べるのを推奨です。
月見団子を見ると中秋の名月が来たって感じですね(^^♪
奈良市内だったら尚更采女パワーが届くことでしょう☆
by yamatonosuke (2024-09-23 23:30)
≫英ちゃん さん
お月見は1日して成らず!月見大福は大きな満月でした(^^♪
采女祭はまだ不参加なので詳細は不明・・・
いつか采女祭も見てみたいと思います。
こちらはちょっと涼しくなってきた、
采女パワーで体調が1日でも早く戻りますように☆
by yamatonosuke (2024-09-23 23:31)
≫リュカ さん
しっかりコメント残っていますのでもう転ばない!
ちなみに絵馬は東京方面を向いて飾られております☆
あおたん、リュカさんがいうとあおくんにニックネームみたい(笑)
もう片方の膝にうみたんを作りましょう(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-09-23 23:31)
≫kuwachan さん
店の奥は茶寮になっており休憩も可能です(^^♪
月見大福は大きくてフォークがいるやつ!
大福というよりもはやケーキです。
月見団子は終わってもお月見バーガーはまだ終わらない(笑)
コメダで月見もまたいとおかしです☆
by yamatonosuke (2024-09-23 23:32)