辰年なので竜(龍)にちなんだ場所で竜田揚げを食べる♪ [奈良・ご当地グルメ]
紅葉が竜田川をくれないに染め上げる光景から誕生した竜田揚げはご当地グルメであり、
辰年にちなみ竜田揚げを持って”近鉄竜田川駅”へまず向かったのであります
単線の無人駅(ー_ー)!!
王寺駅から生駒駅の南北を結ぶ生駒線(約12km)の半分以上が単線のローカル線で、
生駒郡平群町に位置する竜田川駅は小さな三角屋根が印象的な無人駅。
駅から東方向に約100mほど歩いた場所を線路に並行して竜田川は流れています
名古屋まで2710円(^-^;
ちなみに近鉄の路線図はこんな感じになっており全駅を巡るには何年もかかりそうな、
奈良を中心として大阪(左)・京都(上)・三重名古屋(右)と広大なネットワーク!
もちろん奈良にもJRは走ってますが近鉄が便利だという事が伝わるのでしょう。
近鉄電車きた(;'∀')
そんなことを考えていると警報器が鳴り入線しそうなので近くの踏切まで移動する、
王寺駅からやって来た近鉄電車が生駒駅は向かう赤白の安定の近鉄カラー
車掌さんが車内巡回していたのも少子化の影響だからでしょうか昔のはなしで、
今はワンマンで営業しており運転士さんは扉の開閉など忙しそうです。
踏切が開いたので見送る(^^♪
住宅街のなかをコトコトと走る姿はまさにローカル線な夕暮れ時だからか哀愁すら漂う、
このあとすぐ竜田川に架かる鉄橋を渡りますが走っては追いつけない(笑)
その姿も生駒山をバックにのんびりした風景ですが今回は竜田川駅がメインということで。
竜田揚げの登場\(^o^)/
スーパーで購入した”鹿児島いいとこ鶏もも肉竜田揚げ”は4個入りで285円(税別)の、
あと2個所ほど竜(龍)にちなんだ場所へ行くので1個だけパックから抽出
約5分後にやって来る次の平群駅で行き違う王寺行きを待って食べるであります。
ウマいやん(´~`)モグモグ
揚げ立てアツアツではないものいいとこ鶏に生姜と醬油の風味がよくマッチした、
ビールやご飯が欲しくなるのは言うまでもない美味しい竜田揚げ。
辰年に竜田川駅にて赤色の近鉄電車と竜田揚げがコラボする味も二割増しです。
続いて竜田川~(´▽`)
生駒郡斑鳩町を流れる”竜田川”へと車で約5分ほど移動すると欄干の紅葉をあしらう、
今は新緑ですが秋になれば紅葉スポットとしてたくさんの人が訪れる場所
でも周辺は住宅街でありまして万葉臭はあまり感じないことはご了承ください。
竜田揚げ臭(´~`)モグモグ
橋を通過する車に見られながら竜田揚げを食べるサクサク衣ではないもの美味しい、
竜田川の両サイドが紅葉に彩らた季節だったら味は五割増しに違いない!
もし竜田川へ紅葉狩りに訪れる際は竜田揚げを持参することをオススメします。
桜もあるよ(≧◇≦)
紅葉だけでなく竜田川の周辺は桜も綺麗な目の前の三室山はお花見スポットにもなる、
ただ駅から少し離れてますので吞兵衛さんは王寺駅から奈良交通バスで~
頑張って歩けば法隆寺(斑鳩町)とのセットでの散策も可能ですが夏場は辞めましょう
百人一首(ー_ー)!!
「ちはやふる~」の出だしでご存知の方も多い”百人一首”が詠まれたのはこの場所で、
住宅や行きかう車を想像力で排除したらおのずと万葉臭を感じるかも
公家になった気分で厳かに蹴鞠なんかしてみるのもいいかもしれませんね。
最後の龍( ー`дー´)キリッ
約10分ほどまた車を移動させると生駒郡三郷町にある”龍田大社”へと歩みを進める、
天と地の間即ち大気・生気・風力を司る神様で【風の神様】と申します
陰陽五行に由来する気のバランスを保つ風神護符というお守りも授与しているとのこと。
もちろん龍(^^♪
ふさふさと生い茂り過ぎな青モミジに手水の龍もちょっとのけぞっているような、
でも竹筒へとじゃぶじゃぶと水を放出する勇ましくカッコイイお姿。
人目を忍んで目の前にある青モミジをパクッとしてるかもしれませんね(笑)
いい音色~(´▽`)
拝殿の前には”風鈴まつり”(もう終了しています)に向けた素焼きの風鈴が群れをなす、
風が吹くとチリンチリンではなくトリントリンとガラスではない穏やか音色
四方八方を風の神様の清々しい気が行きわたる様にと【八重の楓】がご神紋です。
天変地異がありませんように( ˘ω˘ )パンパン
柱のしめ縄もちょっと龍に見える拝殿に自然の驚異から守ってくれることを願いまして、
竜田川駅からほど近い距離の竜(龍)にちなんだ場所を巡る徘徊はこれにて終了。
どうぞご覧いただいた皆様にも平穏無事な辰年でありますことを願うのであります。
最後はダブルで(´~`)モグモグ
竜田揚げは4個入りだったのでラストとなる龍田大社で2個を一気に食べきる、
もしかしたら手水の龍がガン見してたかもしれませんが胃袋へ・・・
強風が吹いて風鈴が激しく揺れることもないのでどうやらスルー成功です
<龍田大社>
ホームページ⇒https://www.tatsutataisha.jp/
価格:3395円 |
<スポンサーリンク>
奈良県の竜田川が竜田揚発祥とは存じませんでした。勉強になりました(^_^)
by ぼんさん (2024-08-19 05:38)
わをっ!いろんなところで竜田揚げ食べたんですね!^^
最近 唐揚げって食べてないな。家で揚げるの面倒だからなんだ
けれど。。。竜田揚げは 片栗粉衣だからカリカリ美味しいんですよね!うちは仕上げに青のり(あおさ)をフリフリ!^^
素焼き風鈴は やさしい音色がしてきそうですね。
by ゆうのすけ (2024-08-19 06:16)
竜田川で、竜田揚げねぇ~~(#^^#)
1つは龍にお供えしてから食べたほうが良かったんじゃ・・・・^^;
在原業平さんは、こっちの方にも存在漂う場所ありますし、
身近なお公家さんの感じがしますけどね♪
竜田揚げ、食べたらどんな和歌が生まれるかなぁと思うと
楽しいですよねぇ~~(#^^#)
by Rchoose19 (2024-08-19 07:54)
落語の「千早振る」を思い出しちゃいました(笑)
竜田川を眺めながら竜田揚げをいただくなんて、さすがyamatonosukeさん(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2024-08-19 09:47)
辰年に竜田川駅で竜田揚げを食べる、、、サイコーに楽しいアイデアだと思いやす〜
by ぼんぼちぼちぼち (2024-08-19 09:50)
竜田川が竜田揚げの発祥の地だったとはびっくりです!
竜田揚げというと給食でよく出て来たちくわの竜田揚げを想い出します。
美味しくて大好きでした。
でも竜田揚げというと一般的には鶏肉ですよね^^
by kuwachan (2024-08-19 11:57)
ぉぉっ、遂に実行したんだね(^▽^)/
私は何時行けるかな?
ぁぁ、竜田川駅は無人駅なんだね(;^ω^)
大福駅も無人駅だったけどね(^_^;)
まぁ、無人駅だと気兼ねなく竜田揚げも喰えるね?(^▽^;)
by 英ちゃん (2024-08-19 12:51)
今年の干支が辰年であることをすっかり忘れていた自分です。
思い出すために竜田揚げをたべます。
by ハマコウ (2024-08-19 15:13)
竜田揚げ? そうそう、竜田川から来ているんでしたね。
奈良は由緒ある土地がいっぱいで、色んな見方行き方が出来るんですねえ。
楽しい企画~いいとこ鶏、もいいですね!
ちはやふる、の句ですよね。
トリントリンと鳴る風鈴、素敵^^
by sana (2024-08-19 17:18)
これは面白いですww
竜田揚げを食べて竜田川ww
私も機会があったら真似して、ここで竜田揚げを食べます!(笑)
龍田大社というところもあるとは!
竜田揚げたくさんもって参拝しないとだわ^^
by リュカ (2024-08-19 17:21)
竜田揚げの由緒巡りとは、洒落ていますね。
by ヨッシーパパ (2024-08-19 20:56)
百人一首のこの二つの歌は学校で習った当時から
竜田川と紅葉の美しさが思い浮かぶようでした
この川を中心に龍を巡る散策でお供に竜田揚げだなんて完璧
龍神様がスルーしてくださってよかったです
睨まれちゃったら一個献上しないといけない気分になりそう
by 藤並 香衣 (2024-08-19 22:03)
おっと、私の最寄り駅もこの中にあるんですよね。大阪なので左下の方ですが(^^)
そうそう、竜田揚げの発祥の地が奈良の竜田川っていうことを思い出しました。
by ヒロ (2024-08-19 22:40)
東武も埼玉、千葉、東京、栃木、群馬と広大な路線っ。
でも、二位・・・・・。二位じゃだめなんですか?(笑)。
資本提携の野岩鉄道(会津田島まで)を入れても近鉄に届かないっ。
by tai-yama (2024-08-19 23:09)
奈良のブランド鶏の竜田揚げだったら神様のご利益も上がりそうな気もします。なんとなく。門前で売ってたら最高ですね
by mau (2024-08-20 00:37)
辰年に竜田揚げ発祥の地で
竜田揚げを食べる・・・
てっきりお店に行かれたのかと思いきや
まさかのパックを持参!?(゚∀゚)
無人で小駅の竜田川駅に
大手私鉄の近鉄であっても
ローカル線らしい風情を覚えます。
踏切脇にたてられた
「とまり、きき、みて…」の標が
いい味出していますね(´ー`)
竜田川から名古屋までの普通運賃が2,710とは
青春18きっぷ一回分より高いっ(≧◇≦)
ちなみに近鉄で竜田川まで来たのなら
竜田揚げのお供にビールは?
・・・と思いましたが
おクルマで巡られたのですね(・∀・)
“龍田大社”に設えられた風鈴は
素焼きというところに
落ち着いたいい音色が聴けそう(*´ω`)
by あおたけ (2024-08-20 06:56)
竜田揚げと、鳥のから揚げ・・・一緒?今まで考えたことがなかったな。
by 拳客 (2024-08-20 08:07)
≫ぼんさん
竜田揚げを食べる機会があれば竜田川を思い出してください(^^♪
by yamatonosuke (2024-08-20 23:22)
≫ゆうのすけ さん
竜(龍)にちなむ三ヶ所を巡って来ました☆
たしかに竜田揚げを家では作りたくない(笑)
なので揚げ立てではありませんが、
カリカリ部分はまだ感じられる美味しいヤツ(^^♪
青のりで磯の香りをプラスだなんてサスガです~
風鈴は龍の絵付けしたくなりますね♪
by yamatonosuke (2024-08-20 23:23)
≫Rchoose19 さん
今年は辰年ですので( ー`дー´)キリッ
お供えは放置されると迷惑になりそうなので辞退・・・
在原業平さんの足跡も辿ってみたいかも~
もちろん公家気分で麻呂になりながら(笑)
和歌は残念ながらこの日は生まれない!
もう少し万葉臭があったら生まれてたかも(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-08-20 23:24)
≫溺愛猫的女人 さん
その落語も竜田揚げを食べながら聞きたい(笑)
紅葉の時期の竜田川は竜田揚げが食べたくなる!?
by yamatonosuke (2024-08-20 23:24)
≫ぼんぼちぼちぼち さん
どこかにフライドポテト駅とかないでしょうか(笑)
また食べ物な駅名を見かけたら実践したいと思います~
by yamatonosuke (2024-08-20 23:25)
≫kuwachan さん
なので竜田川周辺の斑鳩町では竜田揚げマップもある(笑)
私の給食の竜田揚げはクジラ肉の印象で、
個人的にはあまり美味しくない竜田揚げな想い出です(≧◇≦)
チキンタツタの影響が大きいかもしれませんね。
by yamatonosuke (2024-08-20 23:26)
≫英ちゃん さん
雪見だいふくに続いて竜田揚げもやっちゃいました(≧◇≦)
生駒線は竜田川駅を含めほぼ無人駅~
なので竜田揚げを食べても誰も見てません(笑)
辰年に慣行できてよかったです(^^♪
by yamatonosuke (2024-08-20 23:26)
≫ハマコウ さん
今年が辰年であることを思い出してもらえてよかったです。
今年は年越し竜田揚げを食べようかな(笑)
by yamatonosuke (2024-08-20 23:27)
≫sana さん
竜田揚げはご当地グルメと言っても過言ではない!
そう奈良は鹿だけではないのです~
いいとこ鶏の竜田揚げも美味しかった(^^♪
ちはやふるの時代へ竜田揚げ持ってタイムスリップしたい(笑)
風鈴は質感もサラサラして素敵でしたよ♪
by yamatonosuke (2024-08-20 23:28)
≫リュカ さん
大福駅で雪見だいふくに続き、
竜田川駅で竜田揚げを食べる(笑)
他にも食べ物な駅名はあるのかな(^^♪
紅葉の時期の川ははきっと竜田揚げ色になるでしょう☆
そして龍田大社への参拝は竜田揚げを大量購入ですね(笑)
でも腐るから持って帰ってくださいと言われるかも(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-08-20 23:29)
≫ヨッシーパパ さん
竜田揚げを持ってウロウロ徘徊してきました(^^♪
by yamatonosuke (2024-08-20 23:29)
≫藤並 香衣 さん
近所を流れる竜田川が百人一首で詠まれる、
一番でこの詩を覚えた中学生は私だけでないハズ!
竜田揚げを持って三ヶ所ほど巡って食べてきました(^^♪
龍神様に1個献上しようと思いましたが、
異臭騒動があっては困るので断腸の思いで自主規制(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-08-20 23:30)
≫ヒロ さん
きっと路線図を指差したに違いありません(笑)
竜田揚げを食べるときは竜田川を思い出してください(^^♪
by yamatonosuke (2024-08-20 23:31)
≫tai-yama さん
東武の路線図を拝見したら宇都宮近くに「おもちゃのまち駅」がある(笑)
ぜひおもちゃ(大人のではない)を持って行ってみたい(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-08-20 23:31)
≫mau さん
何回かこの龍田大社へ初詣でお参りしたことありますが、
たこ焼きはあったもの竜田揚げはなかったです(^-^;
by yamatonosuke (2024-08-20 23:32)
≫あおたけ さん
「布穀薗」で優雅に竜田揚げも良きですが、
アツアツではない竜田揚げを持参して、
まずは生駒線の竜田川駅でパクッと1個喰らってみました(^^♪
個人的に竜田川駅は昔から馴染みある場所で、
「とまり、きき、みて」はかなり前からここにあるヤツ(笑)
もし製造年月日が印字されてたら昭和と書かれているでしょう~
名古屋までが近鉄ですが2710円となりますので、
青春18きっぷを使用する際は1泊圏内の目安になりそうですね(^^♪
竜田揚げとビール、といきたいところでしたが、
公共交通機関を使うと龍田大社が面倒なので車でGOヒロミ~
竜田川駅で1個、竜田川で1個、
そして風鈴の音色を聞きながら2個完食でございます☆
質感もサラサラして手触り良き風鈴でした(^^♪
by yamatonosuke (2024-08-20 23:33)
≫拳客 さん
しょうが醬油で紅色にする竜田揚げでございます(片栗粉使用)
by yamatonosuke (2024-08-20 23:34)