鹿島神宮から戻ったことを『春日大社』の神様と鹿様にご報告☆ [寺社仏閣]
武甕槌命が鹿島神宮(茨城県)から白鹿に乗って御蓋山へが”春日大社”の始まりであり、
飛行場で戻ってきましたが原点ともいえる場所へお参りしたことを報告です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
桜にはちょっと早い(^-^;
参拝したのは3月中頃でしたので南門右手にある大きな枝垂桜は開花にはまだ早く、
今ごろはピンク色を春風に身をまかせ参拝者の目を楽しませているかも。
春日大社のある奈良公園はいたるところ桜の木が植えられ桜の名所でもあります![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ちょっと遠くからですが( ˘ω˘ )パンパン
例大祭の”春日祭”が2日後に迫ってましたので幣殿から入ることはできませんが、
朱色が美しい中門からその奥に鎮座する第一殿の武甕槌命に帰還をご報告![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
※春日大社は四柱の神々を祀る
鹿島神宮にもたくさんの参拝者が訪れ今もなお崇敬を集めまくってましたよと伝え、
あんな遠いところから白鹿に乗ってやって来てくれたことに改めて感謝。
そして神の遣いとされる鹿の扱いが奈良公園とはちょっと違うもしっかり報告です(笑)
あらかわいい~(´▽`)
鹿島神宮の”絵馬”は鹿の絵でしたが春日大社は自分で書き込むタイプもありまして、
角と耳と鼻と口は最初からあるもの目は参拝者の個人の判断で思いのままに![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
どなたの絵馬か存じ上げませんが眉毛につけまつげとキラキラが止まりません。
幣殿のすぐ横には”砂ずりの藤”と呼ばれる花房が1m以上にも延びる藤があるのですが、
例年だと5月初旬頃の開花となり境内に藤の花の香りがいっぱいに広がります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
すぐ近くの『萬葉植物園』もその時期はたくさんの藤の花が咲き乱れ、
藤の風味の藤ソフトクリームを食べるまでセットでお楽しみください(関係者ではない)
異常なし( ー`дー´)キリッ
今日も警備に事欠かない参拝者に紛れて不審者はいないかしっかり監視の鹿様ですが、
ワイロ(鹿せんべい)にはめっぽう弱いのは古今東西きっと変わらない(笑)
鹿島神宮では金網に囲まれまるで動物園みたいだったので開放感が半端ありません。
宮島(広島県)の鹿も奈良系といわれ闊歩してますので鹿島神宮も開放してほしいですね。
参道も警備( ー`дー´)キリッ
プリケツをこちらに向けながら鳥居からやって来る参拝者も監視してまして、
さすが神の遣いと言ったところですがよく見るとしっかり日陰モード!
半袖の人もいるこの日は夏日に迫るような暖かさだったので致し方ありません。
いくら暑くても毛皮を脱いで半袖にはなれないのでこれからが大変![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ザリザリ~(ΦωΦ)
鹿せんべいは持ってませんでしたが何かの味がしたのか手を出すとペロペロ攻撃の、
感触はツルツルといった感じではなくザリザリと猫の舌に近いような感じで、
俊敏な動きをすると逃げてしまうのでスローな動きで奈良公園へお越しの際はご体験を![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
でも手を出しても匂いを嗅ぐだけでこんなにペロペロする鹿は珍しいかも・・・
どこかに降り立った(ー_ー)!!
本殿の隣以外にも遥拝所はあり”本宮神社遥拝所”から頂上の本宮神社を遥拝する、
御蓋山(みかさやま)は先ほども申し上げた武甕槌命が白鹿に乗り、
鹿島神宮から頂上の浮雲峰へと天降られた人が踏み入れない神蹟なのであります。
武神とも言われ氏神である藤原氏が大人の権力で呼び寄せたのかもしれませんね。
ピカピカです(^^♪
昨年に20年に一度の式年造替した”若宮神社”は葺き替えた屋根に千木が美しく、
この日は天気も良かったので太陽光によりピカピカと輝きとても神々しい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
御祭神の若宮様は春日大宮の四柱の第三殿の天児屋根命様、
第四殿の比売神様の御夫妻の御子神様として平安時代中期に誕生された神様とのこと。
ハートの絵馬も(≧◇≦)
若宮神社の周りには”若宮十五社めぐり”という神めぐりな場所が今に伝えられ、
その一つである夫婦大国社はピンク色のハート型のかわいい絵馬で、
夫婦円満、良縁、福運守護の神様にお願いすれば即効果が現れます(知らんけど)
でもチキン野郎なので自撮りしている外国人観光客に話しかけれない・・・
今回は鹿島神宮への参拝報告が目的なのだと言い聞かせ帰路へ着いたのでありました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
<春日大社>
![]() |
【送料無料】神が降り立った森で 〜春日大社・祈りの記録〜/教養[DVD]【返品種別A】 価格:3,678円 |

<スポンサーリンク>
ご報告にきちんと詣られるなんて、流石ですね!!
鹿の絵馬のお目々の愛らしさにも目を奪われますが、藤の棚のすごさ。満開の頃は凄いでしょうね。
のびのびと警備を怠らない鹿のお姿に、心和みます。
by そら (2023-03-24 05:57)
季節を先取り、別宅にて満開の藤を堪能してまいりました。藤のソフトクリームを眺めてたらお入りのサクサクが脳内に拡がりましたw今年こそはお邪魔したいです。
by そら (2023-03-24 06:09)
ご帰還の報告も済ませられたのですねぇ♪
確かに鹿島神宮の鹿さんは動物園感覚ですものねぇ~。
奈良の鹿は、自由奔放でいいですね(#^^#)
角がないと、あんまり怖くなさそうです!
by Rchoose19 (2023-03-24 07:27)
報告の為に訪れたのですね。神のご加護がありそうですね。
ハートの絵馬可愛いですね(^_^)
by ぼんさん (2023-03-24 08:25)
鹿が警備員だったとは (* ´艸`)知らなかった・・・
by 拳客 (2023-03-24 09:03)
ご報告のお詣りお疲れ様でした。
春日大社の鹿さん、鹿せんべいを持っていないと基本寄って来ないですが
たまに間違って寄って来る鹿さんがいると思わず避けてしまいます(^^ゞ
by kuwachan (2023-03-24 10:00)
こんにちは。
春日大社の神様と鹿様にご報告・・・
律儀なyamatonosukeさんらしい?ご報告・参拝、お疲れ様です。
枝垂桜の開花にはまだ早いみたいですね。
幣殿に進入?は出来ませんでしたが、武甕槌命に帰還を報告、何よりでした。
写真見ると結構沢山の人が参拝ですね。
春日大社の絵馬、形が凝っていて流石です!!持ち帰りたくなりますが・・・
お絵描きセンス?が出る絵馬ですね(爆)。
「砂ずりの藤」なる程で5月初旬頃が狙い目かな?
また「藤ソフトクリーム」は確実にゲットしたいです。
監視の鹿様(爆)ナイスな演出ですが・・・
「ワイロ(鹿せんべい)にはめっぽう弱い」(爆)これまたナイスな文字列です。
鹿様なので、鹿たない(仕方ない)ですね?
お手手をペロペロ攻撃の鹿様、大変フレンドリーでありがたいです。
若宮神社の屋根も葺き替え、神々しい輝きで何よりです。
ところで「若宮十五社めぐり」面白そうですね。
ググったら「全部回るのにかかる時間は、30分~1時間ほど」なので・・・
良い散策・運動にもなりそうです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-03-24 13:04)
目を自分で書き込むタイプの絵馬なんて、楽しいアイデアでやすね!
お写真のを描いたかたは、たぶん女性でやしょうね。
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-24 13:27)
きちんとご報告に詣でられるなんてステキですね。鹿さんも喜んでいるように見えます(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-03-24 13:44)
藤原氏が大人の権力で呼び寄せた(笑)(笑)
ふふふΦwΦ
触れてはイケナイ出来事のかほりが(≧艸≦)
白くてとびきり綺麗な女の子(鹿さん 笑)を連れて
金の菓子折りの手土産を持ってお迎えに行ったのかもしれないとは
あくまでも妄想ですよwww
現代はピンクの機体の鹿さんに乗って大和の地へ帰還!
鹿さんにやたら手を舐められたのは
海風に吹かれてええ塩加減になっていたのかも(≧∇≦)
奈良の鹿さんは広い場所でおおらかにお暮らしなので
鹿浮気してきたでしょ!?とお怒りになったりしないのね(笑)
鹿さんの扱いをチクられた鹿島は今ざわついているかもしれません(≧艸≦)
鹿島神宮・春日大社の両詣りで鹿の化身として箔がつきましたね^^
by ちぃ (2023-03-24 15:16)
ちゃんと春日大社にご報告にあがるのが素晴らしいです。
絵馬で鹿の絵のものがあるのですね。
これは楽しいな。私も描き込んでみたい(笑)
やっぱり春日大社は鹿さんも自由で見ていて気持ちが良いですね。
ほほー!鹿の舌は猫に近い感じなのですか!
それは一度試してみなくちゃいけないわっ
私も博物館に居て、いろいろ興味深く見ている外国人に
面白い話を聞かせてあげたいな〜って思うけど、チキン野郎なので
話しかけられませんわww
ってか、英語で漆のすごさを説明出来ない!(笑)(笑)
by リュカ (2023-03-24 16:01)
鹿島神宮と、春日大社との関連は、ドラマ「鹿男あをによし」で知ったような気がします。
by ヨッシーパパ (2023-03-24 19:01)
鹿島神宮の鹿はでかいし、脱走すると大変なので(奈良みたいに
鹿優先な道が周りにもないので)シカたないかも(笑)。
鹿の絵馬にゴルゴっぽい目を書き込みたい・・・・
by tai-yama (2023-03-24 19:16)
いつも拙ブログへのコメントありがとうございます。
春日大社は高校の修学旅行で参拝し、約40年後に再訪しました。
再訪の際は「式年造替」の檜皮葺きの屋根の<檜皮>を寄進しました。
by johncomeback (2023-03-24 19:30)
鹿島神宮が鹿を開放しないのは都心部が近いからかも知れません?
もし遠征して都心部に鹿が来ちゃったら大騒ぎになるからね(^_^;)
しかし、春日大社は立派な建物だね。
鹿さんも人馴れしてるね(;^ω^)
by 英ちゃん (2023-03-24 22:28)
きちんと報告に行かれて「大義であった」とか声がかかってそう
やはり鹿はこうして自由に闊歩していてほしい
鹿島神宮の鹿さんたちも外に出られるといいなぁ
春日大社付近もこのところの陽気で一気に満開かな
by 藤並 香衣 (2023-03-25 00:24)
自分で眼を入れる絵馬、面白いですねー
やってみたいかも
by mau (2023-03-25 00:48)
お国(故郷)の春日大社へ
鹿島神宮から戻られたことをご報告、
その律義な姿勢が素晴らしいです(´ー`)
どこか、激闘のWBCを終えて帰国報告の会見を開いた
侍ジャパンの姿と重なりました(笑)
鹿島神宮も神々しい空気感が漂っていたけど、
境内に鹿さんがいる春日大社はのほうは
社殿の荘厳さもさることながら
人と鹿が自由に触れ合えるほのぼのとした
雰囲気を感じます(^^)
そしてここならば列車の時刻を気にすることなく、
たとえ一本乗り遅れたとしても
yamatonosukeさんは簡単に帰ることができますね(笑)
by あおたけ (2023-03-25 05:42)
≫そら さん
しっかり鹿島詣を報告して来ました☆
目がキラキラの絵馬に思わず激写(笑)
藤が満開の季節はたくさんの人が参拝に訪れますよ(^^♪
そしてもちろん鹿の警備もさらに熱心に・・・
やっぱり鹿はのびのびが一番です。
by yamatonosuke (2023-03-25 22:55)
≫そら さん
もう藤が満開な別宅をお持ちなんてウラヤマケシカラン(笑)
藤のソフトクリームはまさに季節モンです(^^♪
ならしかトレインに当たるといいですね。
by yamatonosuke (2023-03-25 22:56)
≫Rchoose19 さん
さっそく鹿島神宮からの帰還を報告してきました(^^♪
鹿が動物園扱いされてることも・・・
やっぱり鹿は自由奔放が似合います♪
鹿といえばやっぱり角のイメージですよね(^-^;
by yamatonosuke (2023-03-25 22:56)
≫ぼんさん
これからの褒美を心待ちにしてます(笑)
ハート型の絵馬にキュンです(^^♪
by yamatonosuke (2023-03-25 22:57)
≫拳客 さん
はい、奈良公園の治安を1300年守ってます(^^♪
夜も闇に隠れて警備してます(笑)
by yamatonosuke (2023-03-25 22:58)
≫kuwachan さん
しっかり春日大社に報告して来ましたよ~
寄ってきたら両手を上げナイナイポーズをすると立ち去ります(笑)
変に逃げると追いかけてくるときあるのでご注意を(≧◇≦)
by yamatonosuke (2023-03-25 22:59)
≫Boss365 さん
きっと春日大社の神様と鹿様もブログをご覧になってると思いますが、
鹿島神宮の状況をしっかり報告して来ました☆
2週間くらい前なので枝垂桜は今ごろしだれてるかも~
武甕槌命もきっとお花見してるでしょう(^^♪
冬はあまり観光客がいない奈良公園ですが、
暖かくなりだんだん賑やかになってきた印象です。
絵馬は願い事よりお絵描きに悩みそうです(≧◇≦)
「砂ずりの藤」を見に来る人がたくさんいて、
この時期はこの藤棚の周りはいっぱいになりますよ。
そしてあちこちで藤ソフトクリームを食べる人の姿も☆
そうなると警備体制強化になるのは自然の摂理で、
ワイロ目当てに右に左に活性化するのも鹿たない(笑)
お手手をペロペロ攻撃は三色団子の味がしたのかも(^^♪
そういえば若宮神社へお参りしても、
「若宮十五社めぐり」はまだ未経験だった・・・
次に春日大社へお参りしたときは巡ってみたいと思います(^^♪
by yamatonosuke (2023-03-25 23:01)
≫ぼんぼちぼちぼち さん
自分だけのオリジナルな絵馬が仕上がりそうですね。
この絵馬は間違いなく女性の作品でしょう☆
by yamatonosuke (2023-03-25 23:01)
≫溺愛猫的女人 さん
しっかり春日大社へ報告詣でして来ました。
鹿島神宮帰りだからか鹿様もフレンドリー(^^♪
by yamatonosuke (2023-03-25 23:02)
≫ちぃ さん
触れてはいけないカホリがぷんぷんですね(≧◇≦)
私はもし来なければ鹿島神宮を燃やしてしまうぞと脅したと・・・
これもあくまでも妄想なので・・・
ピンクの機体で御蓋山に着陸はできませんが、
もしかしたら鹿島神宮の懐かしい味がしたのかも(^^♪
あら?あなた浮気してきたのね?
と匂いを確認されたのかもしれません(笑)
そして鹿島神宮での鹿様の扱いもしっかりご報告!
もし鹿島神宮に鹿様がいなくなれば全て奈良公園へ飛んで来たのでしょう~
ほんと鹿島神宮へお参りして良かったと、
ちょっと上から目線でこれから奈良公園を歩けます。
次は何頭か引き連れて鹿島神宮へ行こうかな(笑)
by yamatonosuke (2023-03-25 23:03)
≫リュカ さん
いつ来んねんと言われる前に春日大社へ(笑)
ぜひ道中で鹿の絵を妄想しながらお参りしてください(^^♪
そして相変わらず自由すぎる春日大社の鹿様~
舌は猫のようなザリザリな感じなので、
鹿せんべいをあげた手をそのまま差し出すこと推奨☆
外国人に漆の説明ですか(≧◇≦)
それは奈良の歴史を説明するよりハードル高いです。
でもハローぐらいは話しかけられる漢になりたい・・・
脱チキン野郎目指してお互い頑張りましょう(^^♪
by yamatonosuke (2023-03-25 23:04)
≫ヨッシーパパ さん
「鹿男あをによし」もうタイトルで奈良って分かりますね(笑)
by yamatonosuke (2023-03-25 23:05)
≫tai-yama さん
たしかに鹿島神宮の鹿様はデカかった(^-^;
ゴルゴっぽい絵馬もあるかもしれませんね(笑)
by yamatonosuke (2023-03-25 23:05)
≫johncomeback さん
約40年後でもそのままの姿だったではないでしょうか☆
今の春日大社があるのはjohncomebackさんのおかげですね(^^♪
by yamatonosuke (2023-03-25 23:06)
≫英ちゃん さん
成田空港をウロウロするとちょっと困りますね(^-^;
そう言えば山を越え大阪まで行ったことあるみたいです~
立派な春日大社にはあくまでも野生の鹿が良く似合う♪
by yamatonosuke (2023-03-25 23:07)
≫藤並 香衣 さん
「大義であった」という事は「褒美をやろう」が続きますね(笑)
結界が張られているかもしれませんが金網は見えない(≧◇≦)
改めて鹿島神宮の鹿様が不憫に思えてなりません。
2週間前なので今ごろ枝垂桜も満開かも☆
by yamatonosuke (2023-03-25 23:07)
≫mau さん
春日大社にお絵描き出来る絵馬があります。
しっかり練習して参戦してください(笑)
by yamatonosuke (2023-03-25 23:08)
≫あおたけ さん
次の週末にすぐ報告に行って来ました☆
でもなぜ翌日に来なかったのかと思われてるかも(≧◇≦)
侍ジャパンの帰国会見風!
ペッパーミルのポーズは強要されませんでしたよ(笑)
春日大社にはほのぼのとした鹿が闊歩してますので、
どこか和やかな雰囲気は否めませんが神々しさも多少はあります(^^♪
やっぱり触れ合える距離に鹿がいるのが良き~
もし列車に乗り遅れても頑張れば徒歩でも帰れる(笑)
そしてもしかしたら鹿の背中に乗せ、
空を飛んで家まで送ってくれるかも知れません。
間違えて鹿島神宮へ行くかもしれませんが(≧◇≦)
by yamatonosuke (2023-03-25 23:09)