當麻寺門前にある『釜めし玉や』で角煮の釜めしを食べる♪ [奈良・ご当地グルメ]
中将姫ゆかりの當麻寺(たいまでら)の門前に『釜めし玉や』というお店がありまして、
江戸時代末期の嘉永六年(1853年)からある建物は古き時代を今に伝えます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まるで時代劇(^^♪
こちらで営業されているのはそれほど古くなく約15年ほど前からだそうですが、
築160余年の元旅籠は登録有形文化財にも指定され重厚感ある造り。
きっと昔はたくさんの人がここで泊まり當麻寺へお参りしたことでしょう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
しかし店内は現代風(´▽`)
座敷かと思いきや店内はフローリングにテーブル席としっかりリノベーションされており、
頭上には旅籠の名残りのような欄間があるお年寄りの膝にも優しい落ち着いた空間![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
格子戸からもれる明かりもまた雰囲気あり江戸時代にタイムスリップしたかのようです。
もう炊き初めてます( ー`дー´)キリッ
実はヤマトポークの”角煮の釜めし”をオーダーしてから外観を撮影しておりまして、
案内されたカウンター席へと向かうともう固形燃料が点火された土釜が鎮座![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも釜めしの完成までは約30分ほど掛かりますので、
その間に當麻寺へお参りして戻って来る人も多いので問題ありません。
目に言うメニュー(≧◇≦)
ちなみに『釜めし玉や』のメニューはこんな感じで大和牛しぐれ煮や大和地鶏の釜めし、
季節限定でカニ釜めしというなんて贅沢なものもありますが、
當麻名物を標榜しているヤマトポークの角煮の釜めしがここのお店の代名詞![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そしてセットのおかずを含め奈良県産の地産地消なのです(海なし県なのでカニは違う)
のんびりタイム(^^♪
蒸気を発する釜めしを目の前にカウンター越しには奥ゆかしい日本庭園風を眺め、
店内BGMには尺八演奏が採用されるなんともスローライフな贅沢時間~
焦っても釜めしは炊きあがらないのでここではのんびりと時間を過ごしましょう。
左で宴が開催中(=_=)
トイレへ行く廊下も昔ながらの旅籠を彷彿させるとっても時代劇ちっくな造りで、
障子の向こうは宴会場なのかワイワイと賑やかな声が廊下まで溢れ出す!
お酒を飲みもしかしたらお代官様よろしく帯回しとか思うと実にウラヤマケシカラン(笑)
そろそろ必殺仕事人の人がやって来て天誅をくらわしてくれるでしょう![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そろそろ消えそう(@_@)
そんなこんなでそろそろ釜めしが焚き上りそうな時間になるとセットが運ばれ、
申し遅れましたがおかず三品に香の物と味噌汁が付く、
角煮の釜めしの場合はこの”牡丹セット”で税込1980円となかなかゴージャス![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
他にもセットはありおかずの量で値段は変わり、
1つの釜めしを分け分けするシェアセットはお子様連れに良さそうです。
角煮を確認(ー_ー)!!
三分蒸らしを終え蓋を開けるとモワッと湯気の中から美味しそうな姿が現れ、
メニュー名の通りドーンと大きな角煮をしっかりと確認(しつこい)
手前にある大根もいい色に変色し見るからに味が染み込んでそうで美味しそう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
いただきます( ˘ω˘ )合掌
まずは何はともあれメインの”角煮の釜めし”から食べてみますが箸でホロホロと崩れ、
かと言ってユルユルではなくしっかりと嚙むたびに口の中で味が充満~
角煮されたヤマトポークの上質な味わいはまさに當麻名物と言われてもうなずける、
ご飯は一合ですがどんどんと口の中に放り込まれるとってもヤバいやつ。
もちろん炊き込まれた釜めしも味が染みてこれだけでも十分に美味しいやつです。
これ美味しい(´~`)モグモグ
おかずは茗荷と大葉の薬味ソースの掛かった盛り盛りの大鉄砲豆腐の冷奴と、
そまのかわファームのシンプルで甘くない玉子焼きがありますが、
里芋のような”味間芋の煮っころからあげ”がサクッとねっとり食感で美味しい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
味間芋は初めて聞きましたが戦前から田原本町味間地区周辺のみで作られてるそうで、
なんでも煮っころがしをはじめ味噌汁や茶粥などにも入れて食べるらしい・・・
作り置きなので常温ですが揚げたてだったらなお美味しかったでしょうね。
若干のおこげも確認(´~`)モグモグ
固形燃料だと火加減が弱いのかおこげは薄めですがそれなりには確認することができ、
個人的はご飯がちょっとゆるめだったので次回は少しばかり自分で水を取ろう(笑)
そんなことを考えながらもガツガツと箸は止まることなく食べ進め、
完食したころにはお腹いっぱいになったとのはもう言うまでもありません。
ごちそうさまでした(^^♪
今までタイミングが合わず(昼のみ営業)食べれなかった『釜めし玉や』の釜めしですが、
ようやく食べれた感想としてはヤマトポークの角煮は最高と言うこと!
見た目よりそれほど脂っこくなく意外とあっさりした肉質が角煮とマッチしており、
大和牛や大和地鶏の釜めしも食べてみたいものまた角煮を食べるでしょう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おかずも季節によって変わるのかそれも気になるところですね。
同じアングルで撮影(≧◇≦)
黒い車の左側が店舗ですが當麻寺仁王門からは昭和30年代の写真とほぼ変わらない、
この参道はきっとずっとこのままであり続けることに違いありません![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
このような古き良き風景は壊すことなく後世に受け継いでいきたいものですね。
それではなぜ當麻寺へ来たかというと3年ぶり3回目の写仏を体験することでして、
本堂へご挨拶してからの禅集中にて静かに挑むのでありました~次回に続く~
<釜めし玉や>
ホームページ⇒https://taima-tamaya.com/
![]() |
【ふるさと納税】(冷凍)奈良當麻寺 門前 釜めし玉や 釜めしの素 セット/ヤマトポーク 角煮 大和牛 時雨煮 釜飯の素 お取り寄せグルメ 奈良県 葛城市 価格:16,000円 |

<スポンサーリンク>
良い雰囲気の中でおいしいものをいただけるのですね。
by ハマコウ (2023-01-27 05:04)
日本庭園、そしてこの日本家屋の廊下、たまりませんね^^
必殺仕事人とすれ違わなかったのが残念ww
釜飯のフタをあけてジャジャーンと出てくる角煮!
これは美味しそうだ〜!
お茶碗によそったその姿も美しく胃を刺激しますわ。
でも大丈夫!もう朝ご飯は食べ終わってるからww
空腹で見ないで良かった(笑)
煮っころからあげ、これ食べてみたいです。味間芋は私も初めて聞いたわ。
なるほど!このあと写仏体験ですか!
これはレポが楽しみ。
by リュカ (2023-01-27 06:13)
釜飯、子供のころは、よく食べたなぁ~♪
上野にばあちゃんちが、あったので
『釜めし 春』にはよく行きました。
デザートは『いちごの牛乳かけ』練乳じゃないよ!
イチゴスプーンで潰して食べるんだよ♪
今はお一人様なので、この量は絶対に食べ入れないから
食べには行けないんだぁ~~(T_T)
by Rchoose19 (2023-01-27 07:36)
江戸時代に建てられた築160余年の元旅籠、
おっしゃるとおりその趣ある佇まいは
まるで時代劇のようですね(*'▽')
その古民家を活かした釜めし屋さん、
炊きあがるまで日本庭園を眺めながら待つのがまた、
落ち着いた風情を感じます(´ー`)
お待ちかねのホカホカな釜めしは
角煮がどーんと乗っていてインパクトありますね!
肉の旨味がゴハンにもしっかりと染みていて、
これはウマそうだなぁ・・・(;゚д゚)ゴクリ…
玉子焼きや芋の唐揚げ、豆腐など副菜も充実していて、
私ならば先にセットを運んでもらって、
一杯やりながら釜めしが炊き上がるのを待ちたいところです(笑)
写真で見比べる寺町の景色、
ホントに60年前とほとんど変わらないのですね(・∀・)
by あおたけ (2023-01-27 07:59)
釜飯って美味しいですよね。私だけかもしれませんけど、お家で釜飯は炊かないので、無性に時々頂きたくなります。
数年前に奈良公園の近くの釜めし屋さんへお邪魔したんですけど、どこなのか分からないんですよwべったら漬のものすごく美味しいお店w
こちらはとんでもなく雰囲気が良いですよね。のんびりゆっくり炊きあがりを待つのも、贅沢な時間です。一人でお邪魔しても良さ気な空気がまたいい。
by そら (2023-01-27 08:15)
江戸時代末期に建てられた建物、風情がありますね。
ブランド豚である、ヤマトポークの角煮、他の食材と共にとても美味しそうで至福の一時ですね(^_^)
by ぼんさん (2023-01-27 08:39)
釜飯に角煮がゴロゴロっと!ヒ~~イ^_^ウマソゲだー。
里芋揚げも良いなぁ~甘くない卵焼き最高!
甘すぎると?スイーツ?とツッコミ入れたくなります 笑
by 拳客の奥様 (2023-01-27 08:53)
角煮釜飯…ハフハフと炊きたてを食べるなんて。
美味しくない訳がないですね(^^)そして昭和30年代から
風景がほとんど変わらないなんて。また行ってみたい所が
増えました。
by あとりえSAKANA (2023-01-27 10:42)
角煮釜飯とは、初めて聞きやした。
角煮大好きなので、これは食べてみたいでやす〜
おこげも美味しそうでやすね〜
by ぼんぼちぼちぼち (2023-01-27 11:08)
お店の雰囲気がとてもステキですね。時代劇のロケに使われそうです。
角煮釜飯!!!めちゃくちゃ美味しそうです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-01-27 12:34)
こんにちは。
「釜めし玉や」江戸時代にワープした感じの素敵な建物雰囲気です。
畳の部屋をフローリングに改造した内装も好感触です。
落ち着いた雰囲気で、小生もホッとする雰囲気です。
「角煮の釜めし」牡丹セットあり、良い組合せですね。
また「若干のおこげ」は素敵!!完全に飯テロになっています(涙)。
毎度見事な完食「意外とあっさりした肉質・・・」の文字あり・・・
健康的でヘルシーな感じも、小生年代には有難いです。
當麻寺へ参拝時には、立ち寄りたい「釜めし玉や」ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-01-27 12:46)
角煮の釜めし、美味しそうです♪
ゴハン好きにはフタをあける瞬間がたまりません(#^^#)
味間芋は初めて知りましたが、煮っころ唐揚げはお酒に合いそうです^^
by ゆきち (2023-01-27 12:58)
なんて情緒のある建物なのでしょう!
不埒なヤツがいたら仕事人が来るのは間違いないwww
足を折って座るのが苦手になりつつあるので(笑)
テーブルに椅子席なのも良いですね^^
釜飯が炊き上がるまで30分かぁ・・・
美味しそうな匂いと湯気の上がる大釜を前にじっと我慢して
炊き上がってから3分待てるか、私!!
待ってる間にビールやらつまみやら食べてお腹いっぱいになっちゃいそうです(≧艸≦)
味間芋はもちろん初めて聞きました。
その辺りの産直などで見かけたら即ゲットしてみます^^
by ちぃ (2023-01-27 14:54)
時代劇に出て来そうな建物いいね!
障子の向こうの宴会場は、現代では政治家たちが私腹を肥やして居そうな感じもするね(;^ω^)
釜飯も美味しそうだけど3分蒸すんじゃぁウルトラマンは待てないね?(^▽^;)
by 英ちゃん (2023-01-27 15:28)
釜飯って、時間がかかるので、
スルーしてきましたが、
こうして静かに待って、ゆっくりと食事をいただく。
そういう大人にそろそろなりたいな…
と思ったりしますが、まだまだ修行が足りません(苦笑)
by caveruna (2023-01-27 18:23)
釜飯は、ゆっくり時間をかけて作られますので、とても美味しいですね。
角煮の釜飯は珍しいですね。
by ヨッシーパパ (2023-01-27 19:09)
當麻寺のすぐ近くでこんな美味しそうな釜めしのお店があったとは!
このラインナップだとやっぱり角煮に心惹かれます
お座敷でお代官様がお楽しみなところと
必殺仕事人があのBGMと共に登場するのを想像しました
こういう旅籠の雰囲気って素敵ですね~
by 藤並 香衣 (2023-01-27 23:47)
肉肉しい釜飯、素敵です〜
近所の釜飯屋にはこんなのないしなぁ…
by mau (2023-01-28 00:17)
角煮の釜めしには大根やニンジンが入るんですね!
昔の白黒写真と同じアングルの写真は面白いですね~
店構えはほぼ変わってないですね(笑)
釜めしは、銀座の鳥ぎんという店のが絶品なんです。
東京へ旅すること上りましたら召し上がってみて下さいませ。
あ~食べたくなってきた(笑)
by marimo (2023-01-28 09:13)
角煮の釜めしなんて初めて見たけど美味しそうですね~。
この建物に入るだけでも十分楽しめそうです
by 歳三君 (2023-01-28 10:55)
車とバイクが同じだったらさらに・・・(笑)。
次回は松葉ガニの釜めしかな。
by tai-yama (2023-01-28 19:07)
いつも拙ブログへのコメントありがとうございます。
角煮の釜飯は初めて見ました。僕は地鶏の釜飯かな。
副菜も美味しそうですね(^^)
by johncomeback (2023-01-28 19:39)
≫ハマコウ さん
釜めしがさらに美味しくなる雰囲気でした(^^♪
by yamatonosuke (2023-01-28 22:27)
≫リュカ さん
昔の旅籠の雰囲気をそのまま残します☆
見渡しても中村主水はいませんでした(笑)
釜めしのフタ開けるときはちょっとドキドキ・・・
むわっと漂う湯気でレンズが曇っちゃいました(≧◇≦)
大きな角煮が激しく主張してるのが確認できるでしょう(爆)
たしかにこれは食事前に見たらヤバいやつ・・・
朝ご飯のあとだったのでパソコン投げつけずに済みましたね(^-^;
煮っころからあげはぜひアツアツを食べてみたいところ。
そして満腹になったところで當麻寺の写仏へGOヒロミ~
今回は儚い生涯に思いをはせ中将姫にしました☆
by yamatonosuke (2023-01-28 22:28)
≫Rchoose19 さん
釜めしは大人になってからしか食べたことありません(≧◇≦)
上野の釜めしって聞いただけで美味しそう~
潰して食べる「いちご牛乳」は子供の頃によくしました♪
一合炊きはさすがにお腹いっぱいに(^-^;
by yamatonosuke (2023-01-28 22:29)
≫あおたけ さん
當麻寺という名刹にふさわしい店構えでした☆
しかも元旅籠の雰囲気を残す良きたたずまい~
約30分の待ち時間もウロウロ徘徊してあっという間でした(^^♪
フタを開けた瞬間のモワモワを届けたい~
顔を近づけこれ以上の最良の加湿器はありません(笑)
角煮と野菜の味が染みとっても美味しい釜めしでしたよ☆
思い出したらまた食べたくなってきた・・・
車だったので酒類NGでしたが、
ご当地ビールや地酒など目に飛び込んできました(^-^;
茗荷の乗った豆腐は夏に冷酒で一杯やりたい~
當麻寺参道は昔ながらの雰囲気を残す良き参道です☆
でもあおたけさん的には近鉄当麻寺駅をもう少し近づけて欲しいでしょう(笑)
by yamatonosuke (2023-01-28 22:30)
≫そら さん
釜めしってどこか特別感ありますね♪
炊き込みご飯とはまた違う独特の味わい~
奈良公園の近くだとおそらく「志津香」だと思いますが、
昔ながらの建物の大宮店もおすすめです(^^♪
「釜めし玉や」はカウンター席があるのが良きで、
のんびりと一人で待つ贅沢な時間を過ごすことができました☆
by yamatonosuke (2023-01-28 22:31)
≫ぼんさん
江戸末期の建物で釜めしが食べれるなんて素敵ですね(^^♪
しかもヤマトポークですから味も間違いなし!
by yamatonosuke (2023-01-28 22:31)
≫拳客の奥様 さん
ゴロゴロ角煮を確認していただけましたか(≧◇≦)
芋のから揚げは釜めしのよく合う~
関西で甘い卵焼きに出会うことはほとんどありません。
by yamatonosuke (2023-01-28 22:32)
≫あとりえSAKANA さん
湯気モワモワのご飯アツアツの美味しい釜めしでした(^^♪
お店も當麻寺の名刹にあう良き雰囲気です~
by yamatonosuke (2023-01-28 22:33)
≫ぼんぼちぼちぼち さん
角煮好きの人に食べてほしい釜めしでございます(^^♪
釜めしといえばやっぱりおこげも大事ですね。
by yamatonosuke (2023-01-28 22:33)
≫溺愛猫的女人 さん
白黒にしたらもう時代劇ですね(笑)
角煮の釜めしはまた食べたい逸品です☆
by yamatonosuke (2023-01-28 22:34)
≫Boss365 さん
参道を通りいつの間にかタイムスリップしてました(≧◇≦)
でも店内はエアコンにテーブル席と現代風(笑)
旅籠の食堂のような雰囲気も良きですね。
おかず付きの角煮釜めしは食べごたえ十分で、
控えめですがおこげもしっかり確認しました(^^♪
ヤマトポークの上質な肉質も角煮でしっかりと確認です(笑)
間違いなく當麻寺参拝時にはおすすめしたいお店☆
by yamatonosuke (2023-01-28 22:35)
≫ゆきち さん
フタを開けるときは緊張の一瞬でございます(笑)
煮っころ唐揚げはおかずにもおつまみにも良しです(^^♪
by yamatonosuke (2023-01-28 22:35)
≫ちぃ さん
情緒しかない元旅籠の再利用でございます☆
でも中村主水はいないのでご安心を(笑)
座敷かなと思ったらテーブル席で、
約30分待っても苦になりませんでしたよ(^^♪
目の前には美味しそうな地ビールと地酒のポスターが・・・
ぜひ私の敵討ちで全部飲み干してください(≧◇≦)
でも釜めし一合炊きなのでほどほどに~
味間芋はなかなかレア物みたいですね。
見つけたら同じようにから揚げにしたい!
by yamatonosuke (2023-01-28 22:36)
≫英ちゃん さん
もう建物だけでも見応えある釜めし屋ですね(^^♪
私腹を肥やす悪徳政治家・・・
いつか中村主水が天誅を食らわすでしょう。
by yamatonosuke (2023-01-28 22:37)
≫caveruna さん
写仏の時間が見えないので30分待ちました(^-^;
おかげさまでゆっくりとした時間を過ごせましたよ♪
ぜひ當麻寺へ写仏(写経でも可)修行しに来てください(笑)
きっと30分待つくらい余裕の心が取得できるでしょう(知らんけど)
by yamatonosuke (2023-01-28 22:38)
≫ヨッシーパパ さん
じっくり炊き上げるのが美味しい秘訣ですね(^^♪
角煮がご自慢のお店でございます~
by yamatonosuke (2023-01-28 22:39)
≫藤並 香衣 さん
仁王門の横には柿の葉寿司たなかと共にたたずみます☆
角煮がご自慢のお店なのでぜひ角煮釜めしを~
そしてふすまの向こうでは悪代官のご乱心(笑)
まるで時代劇のような雰囲気でゆっくり味わえましたよ(^^♪
個人的には2階も開放してもらって食べたい~
by yamatonosuke (2023-01-28 22:39)
≫mau さん
お肉がごろっと美味しい釜めしでした♪
お寺と釜めしはよく似合いますね(笑)
by yamatonosuke (2023-01-28 22:40)
≫marimo さん
大根が染み染みで美味しかったです~
現代の写真もい白黒にすれば良かったかな(≧◇≦)
銀座の鳥ぎん、間違いなく美味しそうですが銀座はお高いイメージ・・・
清水の舞台から飛び降りる覚悟ができるかですね(笑)
寒い日の釜めしはさらに美味しい~
by yamatonosuke (2023-01-28 22:41)
≫歳三君 さん
そう言えば角煮釜めしはあまり見かけませんね。
建物含めて思い出に残るお店でした(^^♪
by yamatonosuke (2023-01-28 22:41)
≫tai-yama さん
よく見るとなかなか渋いバイクが止まってますね☆
次回は松葉ガニ、たしカニ記憶しました(笑)
by yamatonosuke (2023-01-28 22:42)
≫johncomeback さん
大和地鶏の釜めしも美味しそうですね(^^♪
車でなければ副菜で一杯いきたいところです~
by yamatonosuke (2023-01-28 22:43)
こんにちは
いつも楽しく拝見させていただいております(^^)
この大和ポークの角煮の破壊力はスゴいですね!
もう見ただけで分かる美味しいやつです(^_^)
そしてさらに破壊力があったのが
角煮を確認!!!!
(角煮ん!)
個人的にはあと2回ぐらい出てきて欲しかったです( ̄▽ ̄)
これから角煮を食べるときは必ず使うようにしますね(笑)
by atatatata (2023-01-31 13:23)
≫atatatata さん
ごろっとした確認が激しく主張しております!
ご飯がばくばく進む美味しい角煮でしたよ(^^♪
そして角煮の確認!しかも2度も!
これから角煮を目の前にしたらしっかり確認してください。
もっとしつこいぐらい確認すればよかった(笑)
by yamatonosuke (2023-02-01 23:02)