赤福本店へ❝朔日餅❞を食べに行きますが・・・ [三重・ご当地グルメ]
前回からの続きとなりまして久しぶりのネットカフェで夜を明かしたあとは、
伊勢神宮(内宮)近くにある『赤福本店』を目指して午前5時に出発![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
まだ夜も明けきらぬ車通りも少ない国道23号をひたすら南下していくと、
40分ほどすればすんなり伊勢神宮へと到着するわけですが、
ちょっと心配になるのは鳥居に近い駐車場は満車のサインが点灯中な光景・・・
そして少し離れた駐車場から早歩き気味に向かい目に飛び込んできたのは、
店内飲食用の”朔日餅”を求めて両サイドで列をなす大勢の姿です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
考えが甘かった(≧◇≦)
毎月1日(朔日)に伊勢神宮へお参りする”朔日参り”という風習が今も息づいており、
朔日参りの朝に『赤福本店』では”朔日餅”という月替わりの餅菓子でお迎えします。
そしてローカルニュースなどでその人気の高さを認識していたもの、
まさかここまでとは思っておらず早朝6時前に店の前で啞然とたたずむ男がひとり![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まさに「初詣か!」というような賑わいで、
無情にも今から並んでも食べれるかどうか分からないと言うのは最後尾の店員さんに、
ネットカフェで休憩しないで気合いを入れて夜通し並べば良かったと後悔します。
店舗右手では持ち帰り用の”朔日餅”を買い求める人が橋の真ん中付近まで並んでおり、
今から店頭でこの持ち帰り用の整理券をゲットしようとするとお渡しは約2時間後・・・
その間にお伊勢参りに行けばいいのかもしれませんが、
この日は午前9時までに帰らないといけないので午前7時がタイムリミットなのです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そうお伊勢参り最初から予定していなかったという暴挙(笑)
お伊勢参りはまた昼間にゆっくりと外宮から時間をかけてお参りします。
朔日餅食べたかったなぁ~(@_@)
11月の朔日餅は”えびす餅”という打ち出の小槌に見立てた黒糖の味わいな餅と、
小判に見立てた柚子風味の餅で開運招福を祈願する意味合いがあるそうです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
こういうご時世なのでもしかしたら商売をされている方がたくさん買い求めにきたのかな?
前回から引っ張った朔日餅ですがそういうことで以降登場することはありません。
赤福だけでも購入(^^♪
もう皆様ご存知の”赤福餅”(12個1100円)は即購入できるのでせめてと持ち帰りますが、
柔らかいので持ち運びにお気を付けくださいと言われたのでおそらく本店の味![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
※写真撮ってすぐ横に
他の赤福とは違うのです!そう他の赤福とは・・・
では時間が余ったので隣接する”おかげ横丁”で何か食べようとちょっと散策~
こちらも日曜日の朔日参りということもあってか、
お店はどこも人だかりで改めて朔日参りのパワーを身をもって感じますね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
朔日そばなんてあるの(・・?
もうこの時は朔日餅が食べれなかったからか朔日という言葉に敏感になっており、
せめて”朔日そば”でも食べようかと時代劇のセットのような角を曲がるとそこに大行列![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
世の中には縁起を担ぎたい人が多くて困ります(笑)
そしてちょっと気になったのは写真左手で宝くじを販売しているのですが、
見ているとひっきりなしに宝くじを買い求める人の姿を多数目撃。
もしかしたらかなり当たるとその筋では有名な販売所なのかも知れません。
デッカイ招き猫(ー_ー)!!
なんでもおかげ横丁には”横丁猫めぐり”と題してたくさんの招き猫が暮らしていますので、
時間があればおかげ横丁を15体ほどの招き猫を散策するのも楽しいかも![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コンプリートすればもしかすると福が舞い降りてくるでしょう。
ミキモト真珠はおしゃれ(^^♪
時代劇風な建物が並ぶなか真珠で有名な”ミキモト真珠”のお店は洋館チック。
真珠を身に着けるようなタイプではないので中には入りませんが、
真珠装飾品や真珠配合化粧品以外にもコーヒーや軽食のカフェも併設されているそうですよ。
ここはあまり並んでいない(`・ω・´)キリ
このまま帰ろうかと思いましたが回転が早いのか”伊勢うどん”(510円)はすぐな予感に、
やはりここまで来たからには何か1つでも伊勢名物をという思いがひしひしと。
江戸時代の人もこういう風に食べたのかと彷彿させる縁台もいいですね。
カツオ風味が美味しい(´~`)モグモグ
見た目は醬油辛いと思うかもしれませんが関西人の私でもそれほどキツくなく、
それ以上にカツオ節のいい香りが味覚を襲ってきますのでズルズル箸が進みます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
昔の人も食べていたんだろうなと思いながらも浸る暇なく1分ほどであっという間の完食!
もちろん「コシって何ソレ?」なまるで飲み物みたいな伊勢うどんなので、
コシのないふにゃふにゃなうどんが苦手な方にはおすすめしません。
食後のデザート(´▽`)
おかげ横丁を散策している間に『赤福本店』でも店内飲食用の朔日餅は終了したみたいで、
持ち帰り用を購入しましたが店内で”赤福餅”(220円)を並ばず食べることが可能に![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
境内を流れる五十鈴川をあしらった赤福餅はとても柔らかく程よいあんこの甘さ、
伊勢茶も美味しくまさに伊勢うどん後の食後のデザートとして最高の逸品です。
最後に『赤福本店』へ入れて満足でしたが朔日餅はまたいつかのリベンジを心に誓い、
おかげ横丁に別れを告げ高速道路を利用してノンストップで奈良へ帰ったのであります![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
~~~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~~~
おかげ横丁から駐車場へ向かう途中に見つけたUFOキャッチャー。
伊勢海老生け捕り(@_@)
暴れる伊勢海老をクレーンで挟んで穴に落とすなんて出来るのかと近づくと、
そこには動かない伊勢海老模型がおり落とせば店内で伊勢海老が食べれるとのこと。
腕に自信のある方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
<伊勢名物 赤福>
ホームページ⇒https://www.akafuku.co.jp/
![]() |
常滑焼 縁起置物 かわいいミニサイズの招き猫招き猫 赤福猫(病除招福)<商売繁盛・千客万来・開運厄払・無病息災 ・家内安全・縁結び・魔除け> 価格:2,750円 |

<スポンサーリンク>
朔日餅は、昔テレビで長蛇の列になってるのを見た事あるけど未だに流行ってるんだね(^▽^;)
しかし、買えなくて残念でした、またどうぞ?(;^ω^)
私は並ぶのが大嫌いなのでこういう所には行きませんw
伊勢うどんは、食べてみたいです。
by 英ちゃん (2020-11-10 01:07)
そうそう1日は朔日餅があるんですよね。ニュースで見ました。
なかなかお伊勢さんには行けないんだけれど 赤福は大の大好き!
出来立ての赤福は食べたことないから 羨ましいな~っ!^^
うどんも美味しそう!なんか一気にお腹空いてきたぜよ!^^☆彡
(正月元旦なんて さらにすごいんでしょうね!いつか行ってみたい!^^)
by ゆうのすけ (2020-11-10 03:44)
朔日餅、TVで放映されてましたがすごい人気ですもんねぇ( ^ω^ )
その時にかなり早い時間にタレントさんが並んでましたが
「もしかして盛ってる?」と思いましたが
6時前に着いてもイートイン出来ないなんてやっぱりすごいんですね(°_°)
伊勢海老UFOキャッチャー、「伊勢海老食べ放題」ってw
by ニッキー (2020-11-10 07:14)
毎月1日に販売される赤福本店の朔日餅、
夜明け前から大行列ができる人気ぶりにビックリです!
みんな徹夜で並んでいるのかなぁ。。。( ̄∇ ̄;)
えびす餅が食べられなかったのは残念でしたが、
今回の経験がきっと次回以降に活きると思いますので、
無理のない程度でひそかに
朔日餅のリベンジを期待しています(笑)
徹夜で並ぶなら寒い季節より、夏場が良さそうですね。。。
ぶっとい伊勢うどん、美味しそう~(*´▽`*)
by あおたけ (2020-11-10 07:25)
朝からすごい人出ですね。数年前に「おかげ横丁」に行きましたので懐かしく拝見させて頂きました(^_^)
by ぼんさん (2020-11-10 07:38)
いやはや、まさかの展開にびっくりでした。
こんなにすごいのね!!!(@@
残念でしたね。。。これはいつかリベンジしなければ!
お伊勢さんに参拝してからww
by リュカ (2020-11-10 07:52)
朔日餅というのは知らなかったです。
すごい人気ですねw大行列に夜通し並ぶ元気はないです(^▽^;)
伊勢うどんは、ふわふわ~っとやわらかい高齢者にも優しいおうどんですね。
コシが命派には不向きなおうどんだということはよくわかります!
赤福、中学の修学旅行のお土産で、前日から注文して持ち帰ったのを思い出しました。
by marimo (2020-11-10 10:10)
こんにちは。
「考えが甘かった」凄い人です。購入したいですが、小生夜通しは厳しい年代です(爆)。
朔日餅食べられず残念ですが、赤福ゲットで「福」を入手です。
それにしても「朔日参り」人気・有名になっている感じですね。
伊勢うどん、美味しいヤツですね。「1分ほど」は早食いです(爆)味わって下さい。
伊勢海老キャッチャーで模型伊勢海老ゲットは無理ですが・・・
本場の伊勢海老?は食べてみたいです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-11-10 12:31)
朔日餅、すごい人気ですね(#^^#)
かなり昔ですが大阪の百貨店で朔日餅の限定販売イベントがあって並んだ事があります^^;
伊勢うどんは飲み物!確かに!!
歯は不要ですもんね♪
by ゆきち (2020-11-10 12:44)
月に一度の日にみなさん 早朝から並ばれてるのには驚きました。
手に入らず残念でしたね。
あんなに早く出かけても 手に入らないなんて驚きました。
by ゆうみ (2020-11-10 12:56)
な、なんと!朝6時でも、この行列?!
皆さん、そんなにしてまで~?という感想ですわ(^_^;)
伊勢うどん、飲み物みたいって、コシがないのんにもほどがある!!
by よーちゃん (2020-11-10 14:55)
テレビでみていてすごい行列だなと思っていたけれど
コロナの影響があってもやはり人は多いのですね
伊勢うどんは、昔長らく歩いて伊勢にたどり着いた方にも
胃に負担なく食べられる優しいうどんをということで
あんなに柔らかなうどんになったそうです
伊勢海老キャッチャー気になるけど下手だから
普通に伊勢海老を食べた方がきっと安くつきそうです(^^;)
by 藤並 香衣 (2020-11-10 15:09)
「詰めが甘いのぉ~お主!」時代劇風 笑
残念だったけど^^出来立て赤福食べれたしね。
伊勢うどんの店、同じお店で食べたかも?
by 拳客の奥様 (2020-11-10 15:30)
朔日餅?
知りませんでした~! 朝の6時に大行列とは。
最近はどこかへ行っても空いていたという話が多いのに。
赤福は以前、ご近所の誰かが伊勢に行った後でもらってました。最近はデパートなどで売ってます~美味しいですよね。
お伊勢参りをしてから、再チャレンジ?^^
by sana (2020-11-10 15:33)
なんとなんと!
ちょっとご無沙汰している間に(失礼しましたm(_ _)m)
奈良を飛び出して三重に行かれていたとは!!
朔日参り、ご利益にあやかりたい方々の熱い熱気がここまで伝わってくる様な・・・
朔日餅にありつけなかったのは残念ですがお参りを省いてまで駆けつけた(笑
熱い思いは神様にきっと伝わったことでしょう(≧▽≦)
コシってなにそれ?のお伊勢うどん、私も大好きです!!
見た目より全然味は濃くないですよね^^
成城石井に売っていたので買って見ましたが・・・
美味しかったけどやっぱり現地で食べたのが美味しかったです。
前記事の『あじへい』。
札幌ラーメン的黄色い縮れ麺が食べられるとはっ。
そして白菜&豚肉に背脂・・・ハイブリットラーメンですねぇ(≧艸≦)
by ちぃ (2020-11-10 16:19)
伊勢うどん、コシがないのは知っていますが、どれくらいのものなのか、食べてみたい気持ちはあります。朝6時は寝ていたいです(苦笑)。
by newton (2020-11-10 16:49)
赤福本店店舗外観、さすがに趣きありやすね。
赤福そのものも変わらぬ姿で存在でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2020-11-10 19:31)
赤福は大人気ですよね、名古屋駅構内のお土産店で人気No.1でした。
名古屋は三重や岐阜発祥のモノを自分とこのモノのように売ってます。
<伊勢うどん>大好きで、鳥羽でも食べました(^^)
by johncomeback (2020-11-10 19:32)
中山競馬場でも有馬記念3日前から人が並んでいるぐらいなので(笑)。
そして、何点かはyahooかメルカリに出品されると言う・・・・
by tai-yama (2020-11-10 22:21)
残念でした。来年?に期待します。
でも、おかげ横丁たのしいですよねー。
私のオススメは若松屋の伊勢ひりょうず。お取り寄せも出来るのですが、現地で食べたいです。
by mau (2020-11-10 23:32)
赤福本店行ったことがあります^^
もちろん伊勢神宮にもお参りしましたケド(笑)
”朔日餅”は残念でしたが
本店で食べる赤福餅は、柔らかいを通り越して
ふわふわ~って感じ
より美味しく感じますね( *´艸`)
by raomelon (2020-11-10 23:38)
こんな朝早くから、どないなったんねん!
みんな好きだよねぇ〜
真珠を身につけるタイプって…(笑)
まさかの下ネタかと思っちゃったよ!
by caveruna (2020-11-11 01:46)
まだ暗いうちからこんなに人が行列しているとは、びっくり!
皆さん、気合い入ってますね。
リベンジもちろん有りですよね^ ^
by kuwachan (2020-11-11 17:14)
≫英ちゃん さん
もうそろそろ落ち着いたと思ったらまだまだすごい人気(≧◇≦)
体力を蓄えてまたその気になったらチャレンジしたいと思います(笑)
伊勢うどんは昔のファーストフードといったところですね♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:09)
≫ゆうのすけ さん
あっ、残念ながら朔日餅は1月にはなくて2月~12月だけです(^-^;
やっぱり本店の赤福はひと味もふた味も違いまいたよ(分かった風)
夏場は赤福氷なんてのもあるのでこれもまた見逃せませんね☆
おかげ横丁もいい雰囲気でほんと江戸時代にタイムスリップしたような気持ちになれます(^^♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:10)
≫ニッキー さん
ほんと福を分けてもらおうとする人が多くて困ります(笑)
イートインは早くても日の出くらいからと思っていたら考えがちょっと甘かった・・・
店員さんに聞くと夜通し並んでいる人もいるそうですよ(^-^;
次回は伊勢海老とくればお酒なので電車で来たいです~
by yamatonosuke (2020-11-11 23:10)
≫あおたけ さん
わたしも夜明け前の大行列にビックリです(^-^;
てっきり昼ごろに完売と思っていたので・・・
夜通し並んでいる人もいるみたいですが,
そこまでの体力は今はありません(≧◇≦)
ということであおたけさんにリベンジを託したいと思います(笑)
ちなみに朔日餅は月替わりで1月はなく2月~12月ですよ~
7月は水ようかんで8月は栗餅でございます(笑)
もちろん伊勢うどんとセットでお召し上がることをオススメ(^^♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:11)
≫ぼんさん
日の出前の朝からすごい光景でした・・・
おかげ横丁は江戸時代の雰囲気で楽しい所ですね(^^♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:12)
≫リュカ さん
夜明け前から動いてこんな展開は想像してませんでした・・・
リベンジと行きたいところですが夜通し並ぶ根性ありません(≧◇≦)
今度は昼間にゆっくりお伊勢参りしてからおかげ横丁を楽しみます♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:12)
≫marimo さん
やはり日曜日の朔日餅はいつも以上にすごく並ぶのかも・・・
夜通し並んでも2ヶなので食べるのはきっと秒でしょう(笑)
たしかに伊勢うどんは老若男女に優しいおうどんかも♪
でもコシが命のうどん県民香川人が食べたら驚愕するかもしれませんね(^-^;
伊勢のお土産に赤福は今も昔も変わりません☆
by yamatonosuke (2020-11-11 23:13)
≫Boss365 さん
前日の「あじへいラーメン」に寄らずに整理券だけでも貰っておけば良かったと後悔・・・
はい、イートインは夜通し並べないので諦めたいと思います(笑)
そういえば赤福にも「福」がついていた!
しかも伊勢神宮お膝元の本店でお腹に入れたのでご利益あるでしょう(^^♪
そして伊勢うどんの早食い対決は負ける気がしません(笑)
次回は伊勢海老にはお酒なので電車で行かなければ☆
by yamatonosuke (2020-11-11 23:14)
≫ゆきち さん
あえて持ち帰り用ではなく店内飲食用を狙ったのですが・・・
こんなに福を求める人が押し寄せるとは思いませんでした(笑)
温かい飲み物(伊勢うどん)はほんのり体が温まりました(^^♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:14)
≫ゆうみ さん
この日が日曜日で冬の到来前ということもあったかも知れませんね。
整理券だけでも貰ってネットカフェに籠れば良かったと後悔・・・
by yamatonosuke (2020-11-11 23:15)
≫よーちゃん さん
そんなにしてまで「福」を欲しがる人が多くて困りますわ~(笑)
伊勢うどんはもはや腰のない軟体動物でございます!
by yamatonosuke (2020-11-11 23:15)
≫藤並 香衣 さん
コロナの影響がなかったらもっとすごい人だったのかも(^-^;
いずれにせよゲットするにはかなりの覚悟が必要です。
そして参拝者の体を配慮した優しい伊勢うどん♪
たしかに早朝でも胃に負担なく食べれたような気がします。
伊勢海老はお酒と食べたいので次回は電車で伊勢神宮を訪れたいと思います(^^♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:16)
≫拳客の奥様 さん
「お許しくだせぇ~御代官様」時代劇風返し。
おそらく同じお店のコラボですが違うのはその後ビールを飲まれているということ!
by yamatonosuke (2020-11-11 23:17)
≫sana さん
朔日は伊勢神宮にとってちょっと特別な日みたいです(^^♪
ご近所のかたも毎月1日はお伊勢参りするのかな?
そして子供のころから食べてますが伊勢神宮へ行って赤福食べずには帰れません(`・ω・´)キリ
朔日餅の再チャレンジはお持ち帰り用で考えたいと思います・・・
by yamatonosuke (2020-11-11 23:18)
≫ちぃ さん
そうです!夜な夜な奈良を抜け出し三重に出没したのです(笑)
ほんと赤福本店周りだけすごく熱気が感じられまさに初詣参拝のような活気!
夜通し並ぶのは諦めたので、
次回は持ち帰り用の整理券をゲットしてからゆっくりとお伊勢参りをしたいと思います(^^♪
もちろんその時はお酒も飲みたいのでいざ近鉄特急で(できればしまかぜ)
そして柔わ柔わ伊勢うどんは早朝のお腹にも優しいうどん。
あれよあれよと胃袋に吸い込まれ秒で完食していまいました(笑)
早食い対決ならぜったいに負けませんよ(`・ω・´)キリ
「あじへいラーメン」はなかなか個性的・・・
天理ラーメンを知ってる身にとってはマネしたやろ感(笑)
by yamatonosuke (2020-11-11 23:19)
≫newton さん
伊勢うどんは通常のうどんの概念を捨ててお召し上がりください(笑)
朝6時でも胃に優しいうどんでございます(^^♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:19)
≫ぼんぼちぼちぼち さん
いつ来てもこの赤福本店は重厚感と歴史を感じるいい建物です☆
そして必ず店内で食べたくなる赤福は未来永劫!
by yamatonosuke (2020-11-11 23:20)
≫johncomeback さん
名古屋の甘味といえばういろうを思い浮かべますが赤福がナンバーワンでしたか。
名古屋頑張れとエールを送りたいと思います(笑)
お腹が空いていなくて食べたくなるのが伊勢うどん(^^♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:21)
≫tai-yama さん
きっと転売ヤーも並んでいたでしょうね。
もう1ヶ月ちょっとすると有馬の季節なのか・・・
by yamatonosuke (2020-11-11 23:21)
≫mau さん
夜通し並ぶ根性と体力ないので店内飲食用は諦め持ち帰り用を狙いたいと思います(^-^;
伊勢ひりょうずも食べに今度はしっかりお伊勢参りしなければ♪
by yamatonosuke (2020-11-11 23:22)
≫raomelon さん
伊勢神宮へお参りしないで赤福だけ食べたことをお許しください(笑)
ほんと赤福本店の赤福餅はふわふわで食感がまるで違いますよね♪
子供のころから食べている赤福餅ですがいつも本店前はスルー出来ません(≧◇≦)
by yamatonosuke (2020-11-11 23:22)
≫caveruna さん
早朝というよりまだ夜中という感覚でしたがまさにそんな感じ!
ほんま自分らどんだけ好きやねん(笑)
ミキモト真珠を入れた暁にはブログに画像をアップしたいと思います(削除上等)
by yamatonosuke (2020-11-11 23:23)
≫kuwachan さん
まさかの店頭光景にしばらく啞然としてしまいました。
リベンジは持ち帰り用ではダメですか(笑)
by yamatonosuke (2020-11-11 23:24)