奈良県桜井市には❝笠❞の自然が育んだうまい❝そば❞があります☆ [奈良・ご当地グルメ]
奈良県桜井市にある笠地区は標高400~500mにあるとても長閑な場所。
そんな笠地区では農地開発事業により19ヘクタールの造成畑が完成し、
平成4年からそばの栽培に取り組み”笠そば”として地産地消に取り組んでおります![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
奈良でもそばがあったんだなぁ~(´▽`)
と言うのも笠そばはあまり市場に流通されることはなく自家消費に限定されており、
同じ奈良県民としても気軽に食べれるのはこちら『荒神の里・笠そば処』くらいかも。
昔ながらの石臼で挽いたもちろん笠産100%のそばが楽しめるのです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
道の駅みたい・・・(;一_一)
旅番組で見るような茅葺屋根の水車が回るようなイメージしていた蕎麦屋とはちょっと違い、
隣には地元農作物を販売するスペースもあったり先に食券購入とフードコート状態![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
エンタメ感がないので検索してみるとやはり桜井市のホームページがヒット・・・
いいアイテムがあるのに売り方がヘタなのはだってここが奈良だからでございます(笑)
荒神そばの一択(`・ω・´)キリ
いつも夏はそうめんばかりであまり冷たいそばを食べることはありませんが、
やはりここは左上のポールポジションに陣取る”荒神そば”を食べないわけにはいきません![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちなみにすぐ近くには笠山三宝荒神が祀られている神社があります。
訪れたのは土曜日ですが午後3時すぎとあってかお客様に数はまばら。
(※営業時間は午前10時~午後4時)
ウッド調の家具に和紙を貼り合わせたような照明器具はなかなか頑張った雰囲気造り(笑)
そしてこちらのお座敷のある広めのワンフロア以外にも外にテラス席もあり、
暑くも寒くもないいい気候だったからか4席くらいのテラス席はほぼ満席![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ソーシャルディスタンスの関係もありますのでおとなしく番号札を持って室内に着席です。
塩がある(・・?
メニューにゆでたまごがあるのでそれ用かなとも思いましたが、
何かでそばをつゆにつけずに塩をまぶして食べるのを見たような記憶を思い出します。
これは海原雄山よろしくツウぶって試してみる価値ありそうです。
荒神そば来たーーー\(^o^)/
オーダーが通ってから茹で初めるのか立ち食いそばと比べると少々待ちますが、
運ばれてきた”荒神そば”は思ったより黒々とはしておらずどちらかというと美白![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
運んできてくれたおばちゃんお姉さんに聞くと新そばは11月中旬過ぎということで、
新そばになると色も風味もだいぶ変わってくるのかも?
そばの上に三輪そうめんでお馴染みの椎茸の甘辛煮が乗ってるのは桜井市っぽいですね、
まだまだ修行が足りぬ(≧◇≦)
ということで最初は塩にちょっとつけてそのまま食べてみましたが味のほどはよく分からず![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
到底これだけでは完食する自信がないので塩だけはすぐ諦めつゆへドボン。
辛味大根おろしがいい感じ~(´~`)モグモグ
ちょっと甘めのつゆと辛味大根でコーティングされたそばはとてもいい食感で、
普段は冷凍そばやどん兵衛天そばを食べている身にとっては圧倒的な本物感![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
歯切れ良くつるつるとした口当たりのいいそばはどんどんと胃袋へ吸い込まれていき、
これなら育ち盛りは過ぎてますが大盛りも食べれたとちょっと後悔。
クセのないその味は老若男女に好まれるそばといったところではないでしょうか?
もちろん新そばが出た暁にはすぐリピートを決めたのは言うまでもありません。
そばは栄養価も高く肝臓に脂肪がたまるのを防ぐのでお酒を飲んだあとにも良いそうで、
これからは飲んだあとラーメンではなくそばもいいかも。
そしてそば湯を楽しむ( ̄¬ ̄)ゴクゴク
最後のお楽しみ“そば湯”を残りのつゆと割って飲むとお腹の中はぽかぽかと、
なんだか胃がそば湯でコーティングされたような不思議感覚。
甘めのつゆもいい感じでこれは寒い冬にステンレスボトルに入れて持ち歩きたいです(笑)
ごちそうさまでした(^^♪
何より奈良でそばが生産されていたのが驚きで全国のそばランクのほどは分かりませんが、
実際に食べた”笠そば”は奈良を代表するご当地グルメと言っても間違いなし!
場所的には名阪国道から少し南下した場所にありますので、
関西圏の人はもちろんお近くをお通りの際はちょっと立ち寄ってみてくださいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
予約制ですが石臼挽きの”そば打ち体験”も出来るそうで、
約2時間の行程が終わればもちろん自分で作ったそばは食べれるとのこと。
少し離れたそば畑では白くてかわいい”そばの花”が辺り一面に咲き誇り、
「懐かしい思い出」「喜びと悲しみ」「あなたを救う」
がそばの花言葉だそうでちょっと秋のはかなさを感じさせますね。
見頃を終えるとスプレー状に咲き誇りかすみ草のフラワーブーケのようになるそうですよ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
<荒神そば・笠そば処>
ホームページ⇒https://www.kasasoba.com/
![]() |
家庭用麺打ちセットB A-1280蕎麦打ち(そば打ち) 入門DVD付(約3人前用)うどん ソバ 手打ち麺作り 豊稔企販 入門用 初心者 体験 新そば 価格:8,380円 |

<スポンサーリンク>
荒神そばは、初耳です。
てゆーか、奈良で蕎麦のイメージはない(゚□゚)
でも、美味しそうだね。
by 英ちゃん (2020-10-11 01:18)
こんにちは。
笠そば?知らない言葉。「自家消費に限定され・・・」貴重な蕎麦みたいです。
荒神そば、辛味大根おろしで美味しそうですね。お腹空いて来た・・・。
そばの大盛りありですね。ざるそばを時々、二枚注文しています。
そばの花言葉「あなたを救う」は当たっている?正解です。
ルチン・ポリフェノールがあるので体に良い影響を与えてくれます!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-10-11 03:03)
奈良でもご当地ソバが食べられるんですね!奈良は何でも有りそうな気がします。美山で十割そばを食べましたが味には鈍感なほうで8割とかの差がわかりませんでした。。。
by tomi_tomi (2020-10-11 03:42)
美味しそうですね(^_^)
私もそばには辛味大根おろしが合うと思っています。
by ぼんさん (2020-10-11 06:43)
笠そばは初めて聞きました。笠という地名なのですね^^
これは興味津々だわ!!
「いいアイテムがあるのに売り方がヘタ」に笑ってしまいました。
それをカバーするために、yamatonosukeさんのブログがあるのよ!
ぜひぜひ新そばのレポもお願いしたいです。風味はぜったい違うとおもう〜
こちらで食べて、笠山三宝荒神社に参拝したいです。
by リュカ (2020-10-11 07:46)
荒神さまのことはよく知らないのでリュカさんにお任せすることにして
(;^_^A
師をでおそばを食べる!これは出石蕎麦でもそういう食べ方があります。そのまま、塩で、めんつゆでと説明書きが置いてあるところもあります。関西はお蕎麦屋さんが少ないので、残念です。
そばの畑も見たことないです。カスミソウのようになるのかw♪
新蕎麦シーズンになったら美味しいのを食べたいです。
by marimo (2020-10-11 09:28)
笠といえば、たしか奈良ではどら焼きのことを、
三笠焼きっていうんでしたっけ?(・∀・)
笠そばは地域が名の由来のご当地蕎麦なのですね。
椎茸の甘辛煮や大根おろしとともにいただく冷たいお蕎麦、
のど越し良くて美味しそう~(*´▽`*)
ネギが青ネギってところも関西らしさを感じます(^^)
by あおたけ (2020-10-11 12:21)
いいアイテムがあるのに売り方がヘタ(笑
これが京都だったらあっという間にスノッブなお蕎麦屋さんに変身し
大阪だったら街中でも水車小屋風な建物にしてしまいそうw
奈良で取れるお蕎麦には興味津々です!!
ほんともっと宣伝しなきゃ (≧▽≦)
新蕎麦の季節待ち遠しいですねぇ^^
by ちぃ (2020-10-11 17:33)
奈良といえば「三輪素麺」で蕎麦のイメージはありませんでした。
蕎麦は大好きで一年中食べますが、今月末からの<新そば>が楽しみです(^^)
by johncomeback (2020-10-11 19:54)
まだナビのついていない車に乗っていた頃に
おおよその位置を聞いて地図を見ながら探して
たどり着けなかったんですよ、笠そば
そのままなんとなく忘れていましたが、やっぱり行かなくちゃ!
のど越しのいいそば、あ~食べたい
辛み大根というのがまた良いですね
by 藤並 香衣 (2020-10-11 20:31)
"水そば"と言う、超上級者向けもありますよ(笑)。
そばの花は臭いとイメージしかないと言う・・・
by tai-yama (2020-10-11 23:08)
塩よりそばつゆが好きです。
それにしても新そば食べたいな
by mau (2020-10-12 00:55)
つゆを蕎麦湯でいい配分に割ったの、旨いでやすよね〜
あっしは最近、蕎麦そのものよりもこっち目当てで蕎麦屋通いしてやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-10-12 11:51)
いますぐ食べたい!
蕎麦畑もいいなぁ~
by caveruna (2020-10-12 15:02)
西に行くほど、うどん文化県多い中…笹蕎麦も少し甘め汁でしたか~♪
水沢うどんで有名な郡馬も、汁甘めの店多しですよ。
姫路で食べた煮麺にも、椎茸煮のってました~^^
by 拳客の奥様 (2020-10-12 17:19)
蕎麦の花言葉ってあるんですね。
初めて知りました。
by 拳客 (2020-10-12 18:51)
≫英ちゃん さん
調べてみたら山形県鶴岡市の三宝荒神社が本宮みたいですね。
もしかしたらそこにも荒神そばあるかも(^^♪
わたしも奈良蕎麦があることにビックリです~
by yamatonosuke (2020-10-12 23:26)
≫Boss365 さん
奈良県民でも笠そばを知っている人は少ないでしょう。
出来ればずっと内緒にしておきたい(笑)
辛味大根おろしそばはどんどん箸が進みこれは大盛りもきっと可能☆
これからうどんばかりでなくそばも食べたいと思います(^^♪
by yamatonosuke (2020-10-12 23:27)
≫tomi_tomi さん
奈良でそば作っていたと(しかも実から)わたしもビックリです(^-^;
また機会がありましたらビューンと名阪国道から訪れてみてくださいね♪
by yamatonosuke (2020-10-12 23:28)
≫ぼんさん
大盛りにすれば良かったと激しく後悔・・・
大根おろしの辛味が食欲をそそりますね(^^♪
by yamatonosuke (2020-10-12 23:29)
≫リュカ さん
笠地区は長谷寺の奥の方と言えばお分かりいただけるでしょうか♪
そして奈良の宣伝は大手テレビ局とかより個人ブログがちょうどいい(笑)
新そばが出た暁にはしっかりと大盛りレポートしたいと思います(^^♪
その頃には足もすっかり治って参拝したい~
by yamatonosuke (2020-10-12 23:29)
≫marimo さん
今度新そばの時に荒神さまにお参りしたいと思います☆
出石蕎麦も有名でもちろん聞いたことあるだけ・・・
これからちょっとご当地そばが気になりそうです(^^♪
そば畑は菜の花畑の白いバージョンみたいで思わず声が出ちゃいまいした(笑)
by yamatonosuke (2020-10-12 23:30)
≫あおたけ さん
奈良では昔のレコード並みの三笠焼きも販売しております(笑)
鉄道が走ってない山の中にありますがもしかしたら桜井市街で出してる店もあるかも?
また見つけたらブログで報告しますね(^^♪
普段あまりざるそばって食べないのですが、
これは大盛りで食べたいくらい速攻で完食してしまいました。
今全国のそば巡りをしたい気分です(笑)
そういえば白ネギを箸代わりにするご当地グルメありましたね☆
by yamatonosuke (2020-10-12 23:31)
≫ちぃ さん
いい物あっても売り方を知らない!それが奈良!!
しかしあまりメディアに取り上げられると、
新そばにありつけなくなるので笠そば処はこのままでいいかも(笑)
ぜひ西名阪で天理ICで天スタ食べ、
そのまま名阪国道から笠そば食べてください(^^♪
もちろん営業時間の遅い天スタ後ろの逆打ちも可能です。
天理東ICからの道も紅葉の時期は綺麗そうでしたよ(^_-)-☆
by yamatonosuke (2020-10-12 23:32)
≫johncomeback さん
三輪そうめんの桜井市で蕎麦があったのにビックリです。
そちらの新そばは今月末からですか!
日本全国そば巡りの旅したい~(´▽`)
by yamatonosuke (2020-10-12 23:35)
≫藤並 香衣 さん
たしかにナビないとたどり着けなかったかも(^-^;
思い出していただけて良かった♪
おそらく車で1時間ほどで着くと思うので、
体調が良くなったら行ってみてくださいね。
もちろんオーダーは荒神そばの大盛り必須(笑)
by yamatonosuke (2020-10-12 23:36)
≫tai-yama さん
”水そば”テレビで見たことありますがまだ修行が必要(^-^;
その臭いそばの花のニオイ嗅いでみたい・・・
by yamatonosuke (2020-10-12 23:37)
≫mau さん
やっぱりざるそばはそばつゆがいいですよね♪
早く新そば食べたくてウズウズしております~
by yamatonosuke (2020-10-12 23:37)
≫ぼんぼちぼちぼち さん
ようやく蕎麦湯をたしなめる大人になりました♪
もうこれは世界三大スープと言ってもいいでしょう(笑)
by yamatonosuke (2020-10-12 23:38)
≫caveruna さん
笠地区は秋田の8時間より近いかもしれませんよ(笑)
白い蕎麦畑を見た瞬間思わず声出ちゃいました(^^♪
by yamatonosuke (2020-10-12 23:38)
≫拳客の奥様 さん
甘めのつゆに辛味大根おろしがよく合います♪
水沢うどん食べみたいなぁ~
姫路も揖保乃糸という素麵がありますね(^^♪
by yamatonosuke (2020-10-12 23:39)
≫拳客 さん
蕎麦の花言葉にちょっと秋のはかなさを感じます~
by yamatonosuke (2020-10-12 23:39)
奈良にも蕎麦屋さんができるだけの蕎麦畑があるんですねぇ^^
西はどうしてもうどんのイメージが^^;
ちょっと道の駅っぽい・・・逆に入りやすいかも(^o^)
地産地消の蕎麦、食べてみたいです^^
by ニッキー (2020-10-13 07:33)
≫ニッキー さん
奈良に蕎麦畑があるなんて今まで知りませんでした。
これを見ただけでも行った価値あったかも(^^♪
新そばの季節が今から楽しみです。
今だけかもしれませんが日本全国津々浦々の蕎麦を食べ巡りたい気分♪
by yamatonosuke (2020-10-14 23:35)