1000回達成を東大寺大仏様にご報告☆ [寺社仏閣]
2016年の2月にスタートしたこのブログですが、
春の青春18きっぷ旅の間に気づけば1000回を超えていたので、
皆様への感謝も込め”大仏様”へ報告に行って参りました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
門番か(ー_ー)!!
向こうに見える大仏殿へはここを通らないと行けませんが、
その参道には聖域を固めるかのように守護(鹿)が・・・
奈良公園に中国人観光客の姿は目立ちませんが、
学生さんがお休みなのか若者多めの少しだけ賑わっている感じです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
※撮影日:3月21日(土)
ここからは有料やで~(ΦωΦ)
不正入場を阻止するかのようにここにも守護がしっかりと待ち構え、
ワイロ(鹿せんべい)を渡しても拝観料はしっかりと徴収。
※拝観料600円
入場ゲートをくぐるとさっそく大きな”大仏殿”が姿を現しますが、
初代は天平宝字二年(758年)に建てられたもの残念ながら消失し、
現在のモノは元禄四年(1691年)に建てられた三代目。
世界最大の木造建築とされていますが初代はもうひと回り大きかったそうですよ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
1000回達成しました( ˘ω˘ )ナムー
東大寺の大仏様は正確には”盧舎那大仏”という名称で、
その盧舎那仏とは宇宙の真理を体得された釈迦如来の別名。
左手で宇宙の智慧と右手に慈悲をあらわしながら、
人々が思いやりの心でつながり絆を深めることを願っておられます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
まさにこれからもブログを続けるにあたっても大事なこと!
一度ブログを辞めようと思ったこともありましたが、
皆様からいただいた暖かいコメントに救われたことはいつまで忘れません。
大仏様のご加護をいただき、
次は2000回を目指し達成した暁にはまたお参りに来たいと思います。
では参拝順路は大仏様正面から時計回りなのでぐるっと一周。
斜め45度もいい~(´▽`)
参拝者と比べるとその大きさを実感していただけるでしょうか?
ちなみに大仏様の大きさは台座を合わせると約18mほどと、
牛久大仏(120m)には及びませんが立ち上がればおそらく日本一(笑)
両脇には菩薩様と観音様の二体が鎮座されており、
こちら”虚空蔵菩薩”は智恵や知識といった面での利益をもたらす菩薩様。
これからは理解したことを忘れる事なく記憶されることでしょう![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
力強い(ー_ー)!!
そして四天王像が大仏様の周りを固めて守護しているわけですが、
持国・増長の二天は消失で頭部のみを残すだけとなり、
現在立像しているのはこの”廣目天”と”多聞天”の二天のみ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
※こちらは廣目天
頭部だけの二天もありますがさらし首みたいだったので撮影は自粛です。
創建当初の東大寺伽藍の様子を50分の1に縮小した模型も展示され、
当時は東西両塔がそびえておりその高さは100mに達するとか。
東西両塔再建は東大寺の悲願と聞いたことがあり、
現在では京都にある東寺が国内で一番高い五重塔ですが、
これが完成するといっきに京都観光の今の勢力図も変わってくるハズ!
まあ生きているうちに実現することはないでしょうけどね。
デカい背中・・・(;一_一)
背中と言っていいのかオーラと言っていいのか分かりませんが、
大仏様の背後はとても大きく何でも跳ね返すようなパワーを感じます![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そして向かって右側には四天王の”多聞天”が鎧を付けてしっかりと守護。
現世利益をもたらしてくれる福徳神とされていますが、
商売繫盛の毘沙門天と呼ばれることもあります。
ちなみに右手に持つ宝塔には仏舎利(釈迦の遺骨)が納められているそうですよ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そんな多聞天の前は行列のできるスポットで、
拝観されたかたはピンと来てるかもしれませんがその理由がこちら↴
抜けれて良かったね(^^♪
柱の穴の大きさは大仏様の鼻の穴と同じとされており、
古来から【厄除け】のご利益があると信仰されているありがたい穴。
縦37cmの横30cmは難易度高そうですが、
一般的には【無病息災】【祈願成就】のご利益もあるとされているので、
ぜひご自身のお体と相談して大仏殿で体験してみてください![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
最後は”如意輪観音”と大仏様に向かってもう一度だけ合掌。
久しぶりに訪れた東大寺大仏殿は、
何度も見ているはずの大仏様ですがその偉大さにはいつも圧倒。
あと何年後になるかは分かりませんが、
2000回を達成した暁にはまたお参りに来ることを約束して退殿です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
おそらく大仏様がご覧になっている風景に、
もしかしたら最近観光客減ったかなと思われているかも?
穏やかな”鏡池”に映る大仏殿と中門のこの風景が個人的には大好きで、
フレームには入ってませんがすぐ足元には一生懸命食む鹿(草)
最後にこれからも奈良メインのブログになりますが、
大仏様のような広い心を持つことを心がけていきますので、
どうぞyamatonosukeを末永くよろしくお願いします![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
~~~~~~~~~~お知らせ~~~~~~~~~~
4月11日放送の”ブラタモリ”に明神山(王寺町)が登場!
みんな見てくれるかな(・・?イイトモ
タモリさんになりきりグラサン姿の雪丸(聖徳太子の愛犬)ですが、
・法隆寺が守られた秘密は地形にあり?
・なぜ斑鳩に建てられた?
・その秘密を探りに明神山へ
が予定されている今回の放送内容。
4月11日午後7時30分からのNHKをどうぞお見逃しなく。
<東大寺>
ホームページ⇒http://www.todaiji.or.jp/
![]() |
まほろば大仏プリン【親子セット】カスタードセット(C-1)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ】なら おみやげ 取寄せ 奈良 名産 お土産 スウィーツ 価格:2,700円 |

<スポンサーリンク>
1000回達成おめでとうございます。
そして大仏様へお参りですか~
私は東大寺には一度しか行った事がありません。
しかも何十年も前なのでほとんど覚えてません(゚□゚)
まぁ、大仏様は写真やら何やらを見るので覚えてますが。
両脇の菩薩様と観音様や四天王像などは全く見た記憶が無い(゚□゚)
by 英ちゃん (2020-03-31 01:52)
大仏様に初めてお会いしたのは高校2年生の修学旅行でした。
その時の感動は45年経った今も憶えています。
by johncomeback (2020-03-31 05:49)
1000回達成おめでとうございます!
何かの達成時に有名どころに行くと良い思い出になりそうですね(^_^)
by ぼんさん (2020-03-31 06:19)
ほぼ毎日のブログ、いつ見ても楽しいです!おめでとう!!!
コメントもnice!もありがたく^_^
これからも楽しみましょうね♪
by caveruna (2020-03-31 07:15)
1000記事達成おめでとうございます( ^ω^ )
コロナのせいで門番さんへの貢物も必須ですねぇ(⌒-⌒; )
かみさんは学生の頃に柱の穴を無事抜けれたそうです=(^.^)=
by ニッキー (2020-03-31 07:17)
こんにちは。
1000回越え!!おめでとうございます!!
大仏殿「初代はもうひと回り大きかった」再建して欲しいですね。
2000回!!根気よく踏ん張って下さい。バックアップします?
落ち着いたら奈良旅行・大仏様に会いに行きたいですね。
「広い心」見習いたいお言葉です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-03-31 11:05)
100記事達成おめでとうございます(^^
節目のご報告お疲れさまでした。
>人々が思いやりの心でつながり絆を深めることを願っておられます
そうありたいと思います。
by marimo (2020-03-31 12:04)
1000回記事ならびに「おらが町」王寺町:明神山のブラタモリ登場
まことにおめでとうございます!!
ブログを通じてyamatonosukeさんの仏様のごとき広い御心は常に感じております^^
時々御光背からの光が届くことさえ(^_-)☆
これまで同様に奈良愛溢れる記事で2000回まで驀進なさってくださいませ^^
>立ち上がればおそらく日本一
「足腰、バッキバキやで・・・・」とかぼやきながら
立ち上がるお姿を想像しちゃいましたwww
柱の穴の通り抜け、時々おぱんつを盛大に披露しながら頑張っている
外国人観光客の女性を見かけますよね!
あれも東大寺名物!?(*>艸<)
by ちぃ (2020-03-31 14:12)
1000回達成おめでとうございやす!
仰るとおり、人との比較で大きさが解りやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-03-31 14:31)
改めまして 1000記事到達おめでとうございます。
先日は前記事更新後に 金比羅山がニュースで放映されていました。
そして ブラタモリ! まさにホットな シンクロニシティな瞬間リンクを垣間見ちゃった気分!^^v
こちらこそいつもお世話になっております。これからもどうぞよろしく!^^そしてyamatonosukeさんのペースで素敵な記事を更新されてくださいね。楽しみにしております。
by ゆうのすけ (2020-03-31 15:33)
1000回達成おめでとうございます~!
生駒線沿線にお住まいなんですね。
私も平群に親戚が住んでたりします。
そしてブラタモリ!録画予約したいと思います!
by よーちゃん (2020-03-31 15:47)
遅ればせながら1,000記事の達成、おめでとうございます☆
1,000記事とはスゴいなぁ!
そういえば記事を移行させた大変な作業もありましたよね・・・(笑)
ブログの節目を大仏さまにご報告、
奈良人のyamatonosuke さんらしい律儀さです(^^)
東大寺の大仏さま、いつ見ても大きくて迫力ありますね。
個人的には正面よりも、ななめ45度くらいがいいです (・∀・)
どうしても大仏さまに目が行きますが、
両脇の菩薩様と観音様も荘厳で趣がありますね☆
by あおたけ (2020-03-31 15:48)
1,000記事達成おめでとう御座います。
大仏様も優しいお顔で、ようやった!と褒めていますね、きっと。
by ヨッシーパパ (2020-03-31 18:59)
おめでとうございますー!
1,000もの記事を書かれたのですね、すごいです!
私なんてまだまだだぁ…
そうそう、辞めてしまいそうな危機もありましたね。
私も2年近く休みましたがyamatonosukeさんはじめ、皆様のおかげで再開することができました。ありがとうございました。
奈良の大仏はやっぱり凄いです。
というか、奈良が凄いと思っています。
また訪問できることを楽しみに、そのときはyamatonosukeさんにもお会いできるといいな^^
by ミケシマ (2020-03-31 22:51)
1000記事達成おめでとうございます\(^o^)/
大仏様と鹿さんにご報告、律儀ですね
たくさんのご加護がありますように^^
大仏様のような広い心は、文章やコメントから
今までもひしひしと伝わっておりました(ヨイショ)
これからも奈良Loveな記事楽しみにしています♪
ブラタモリ毎週観ています!
明神山(王寺町)楽しみです~!!
by raomelon (2020-03-31 22:52)
松永久秀さんが焼いていますね。某大河ドラマに出て来るかも。
牛久大仏ってコンバトラーVの2倍大きいと言う。
さすがに奈良の大仏が立ち上がっても・・・・・
by tai-yama (2020-03-31 23:22)
1000記事達成おめでとうございます!
奈良の人達はやはり節目には大仏様にご報告なのでしょうか。
ご利益がありそうですね。
これからも楽しみにしております。
by kuwachan (2020-04-01 16:47)
学生の時に行ったきりですね・・・守護さん達はげんきなんでしょうか?
相変わらず袖の下の要求が激しいようですね。
by 拳客 (2020-04-01 18:41)
≫英ちゃん さん
そういえばブログに大仏様が登場してなかったので何十年ぶりかに東大寺へ行って来ました☆
それだけ大仏様の存在感が抜群だったのでしょう~
by yamatonosuke (2020-04-01 22:54)
≫johncomeback さん
大仏様にとって45年前なんて昨日のことでしょうね(笑)
その大きさにいつも圧倒されます。
by yamatonosuke (2020-04-01 22:55)
≫ぼんさん
気づけば大仏様が登場していなかったこのブログ。
なので1000回記念にご登場いただきました(^^♪
by yamatonosuke (2020-04-01 22:56)
≫caveruna さん
そうそう楽しむことが一番♪
どうぞこれからもyamatonosukeを御贔屓に~
by yamatonosuke (2020-04-01 22:57)
≫ニッキー さん
門番さんは神の遣いなのでコロナにかからないのかも(^^♪
奥様の【学生の頃】と注釈があるのが気になるところ(笑)
by yamatonosuke (2020-04-01 22:58)
≫Boss365 さん
大仏殿の再建とはこれまた大事業!
でも両塔再建に心揺らいでいると思います♪
お力添えをいただき2000回目指して~
奈良を訪れるという行動をする人はそれだけで「広い心」の持ち主です(笑)
だって鹿が縦横無尽に自由に闊歩する街ですから(^^♪
by yamatonosuke (2020-04-01 23:00)
≫marimo さん
節目に大仏様にご登場いただきました(^^♪
大仏様の教えをいつまでも忘れずにいたいと思います。
by yamatonosuke (2020-04-01 23:01)
≫ちぃ さん
行かれた明神山がブラタモリに登場ですよ!
これは5分前にテレビの前で正座して待つしかありませんね\(^o^)/
そして仏様のごとき広い御心・・・伝わっていたみたいで良かったです(笑)
大仏様が立ち上がる時は新型コロナウィルスで人間界が困っているまさにこの時!
そろそろ立ち上がるかも知れませんので心の準備しておいてください(^^♪
外国人観光客がいない昨今はおぱんつご披露はありません・・・
by yamatonosuke (2020-04-01 23:03)
≫ぼんぼちぼちぼち さん
大きな大仏殿も大仏様にとっては小さく感じます。
悪人はデコピンで吹っ飛ばします(笑)
by yamatonosuke (2020-04-01 23:04)
≫ゆうのすけ さん
金比羅山のニュースが気になる~
4月11日のブラタモリは5分前行動で正座して見たいと思います(^^♪
どうぞこれからもyamatonosukeを御贔屓に☆
by yamatonosuke (2020-04-01 23:05)
≫よーちゃん さん
生駒沿線かどうかはシークレットで(笑)
平群が出てくるあたりさすが元奈良っ子ですね♪
ブラタモリは5分前行動でテレビの前で待ちましょう!
by yamatonosuke (2020-04-01 23:06)
≫あおたけ さん
記事移行は思えばおそろしくたいへんな作業でした。
今ではきっと諦めているだろうな・・・
これも全てにおいて皆様の応援のおかげということを忘れないでおきます(^^♪
そして第1回目から見守っていてくれる大仏様にもご報告~
ななめ45度は前を見据えている感じがいいですね☆
両脇の菩薩様と観音様は金色に輝きを放ちキラキラです\(^o^)/
by yamatonosuke (2020-04-01 23:07)
≫ヨッシーパパ さん
俺の登場が少ないと大仏様はおっしゃっているかも(笑)
1000回に1回じゃ物足らないようです。
by yamatonosuke (2020-04-01 23:08)
≫ミケシマ さん
記事がたくさんあればいいわけではありませんがちょっとした節目です。
でもまだまだ終わることなく邁進して行きたいと思います(^^♪
そしてブログようこそお帰りです~
奈良へ来らる日を楽しみにお待ちしております。
そして奈良を好きな人に悪い人はいないが持論です(^_-)-☆
by yamatonosuke (2020-04-01 23:09)
≫raomelon さん
第1回目から見守ってくれている大仏様へ御礼参りに☆
心が通じたのか鹿さんもワイロなしで通してくれたし・・・
これからも大仏様のような寛大な心でyamatonosukeをよろしくお願いします。
ブラタモリは5分前にはテレビの前で正座して待ちましょう(^^♪
by yamatonosuke (2020-04-01 23:10)
≫tai-yama さん
お寺を燃やすというのは今では考えられませんが昔はよくあったんですね。
奈良の大仏様は建物に圧縮されているので立ち上がると天井を突き破り大気圏まで(笑)
by yamatonosuke (2020-04-01 23:11)
≫kuwachan さん
奈良の人たちは学校の遠足以来見たこともない人が多いかも知れません(笑)
大仏様非公認ですがブログをこれからもどうぞよろしく♪
by yamatonosuke (2020-04-01 23:12)
≫拳客 さん
守護さんたちはこれから出産が控えているので食料調達に一生懸命です♪
奈良公園でご機嫌を損ねたら天罰がくだるでしょう~
by yamatonosuke (2020-04-01 23:12)
1000回、おめでとうございます!
これからも楽しみにしています。
男の料理シリーズが大好きなのですが、給食の牛乳が余っていて蘇がブームとのことなのでチャレンジはいかがでしょうか?
by mau (2020-04-01 23:48)
≫mau さん
蘇を自作するという発想はありませんでした・・・
古代人に気分になって作ってみようかな(^^♪
by yamatonosuke (2020-04-02 00:23)
1000 回達成おめでとうございます!
奈良大仏殿の柱の穴は中学の修学旅行時にくぐりぬけたことがありました。
これからも奈良とその周辺の話題、楽しみにしています。
by TakiHaru (2020-04-05 07:13)
≫TakiHaru さん
ありがとうございます♪
中学生のいい思い出に奈良が選ばれて光栄です。
奈良は遠い国かもしれませんがこれからもどうぞヨロシク\(^o^)/
by yamatonosuke (2020-04-05 23:56)