忍者の里「伊賀」を観光でござる/三の巻 [三重・旅行]
※2016年9月22日の記事
前回ブログからの続きです。
「忍者屋敷」を見学したあとにやって来たのは、
隣の専用広場でほぼ毎日開演されている、
「忍者実演ショー」です☆
伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」による本物の忍具を使用、
この実演ショー(別途観覧料400円)は伊賀忍者村で一番の人気スポットです♪
「忍者実演ショー」の会場は思ったより大き目円形風で観覧しやすい構造☆
残念ながら実演ショーの写真や動画の撮影はNG![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(開演前後の撮影はOK)
なので忍者ショー内容は文字にて説明になります☆
- ステージ中央に立てられた1本の藁?を短刀でバラバラにする”居合切り”
- 木刀と十手のような鉄刀による”殺陣”
- 頭領が”手裏剣”で遠距離の板を見事打ち抜く
- 小さな爆薬を搭載した”火矢”の実演
- コメディタッチの大道芸人に扮した忍者が客イジリしながら仕込刀による”殺陣”
- 女忍者「くノ一」が登場して”くない”と”鍵縄の術”を披露
だいたいこんな感じでした♪
実演ショー後の刺さった手裏剣☆
実演ショーで使用された様々な武器☆
本物の武器を使う数々の技は迫力満点です。
これはどういう武器なのかなどの説明しながら分かりやすく観覧。
トータルで約30分ほどですが、
”笑いあり緊張あり”でとても楽しい忍者実演ショーでした♪
隣の「忍者体験館」では豊富な資料を展示☆
「鉄砲・火矢・百雷銃・大筒など」
「七方出」
忍術伝書で変装は「七方出で立ちの事」または、
「七化(虚無僧・出家・山伏・商人・曲芸人・猿楽師・農民や武士)」と呼ばれ適地へ潜入。
館内にはその他”水蜘蛛”や手裏剣”などの忍具が展示されています。
そして来年3月には「手裏剣大会」が開催☆
「伊賀流手裏剣打選手大会」の賞品が凄い!
1位には”純金製手裏剣(造幣局認定)重さ約45g”
2位には”純銀製手裏剣(造幣局認定)重さ約25g”
しかし参加申し込みはすでに終了してますが、
これめちゃめちゃ欲しいです~♪
次の大会に向け横にある「手裏剣体験場」にて修業☆
やってみましたが難しく1つも刺さらない・・・
狙った所に命中させるにはかなりの修業が必要なのを実感。
心技体の全てがまだまだ ”金の手裏剣”にはほど遠い、
まずは日頃の精神鍛錬から始めようと思います♪
では”忍者の心得”を体験したあとは「伊賀上野城」へと潜入しますが、
その模様は次回ブログにて♪
≪伊賀流忍者博物館≫
ホームページ http://www.iganinja.jp
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 大人 700円 小人 300円
![]() |
四方手裏剣 ネックレス ペンダント レディース メンズ 忍者 ninja 金属アレルギーの方に嬉しい国産ステンレス製 華奢 母の日 プレゼント 彼氏 彼女 子供【メール便で送料無料】【楽ギフ_包装】 価格:2,160円 |

コメント 0